京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:40
総数:400233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

【2年生】 国語科 図書の時間

先週より 学校図書館での貸し出しが再開され 2年生のみなさんも ほとんどの人が本を借りていました。

絵本を読む人もいれば 文学小説を読んでいる人もいました。

たくさんの本を読んで 色々な 知識を 本から学べる 良い時間になりました。
画像1画像2

ずがこうさくか 「あじさいとかたつむり」

あじさいのはを ぎざぎざにしました。

あじさいのはなは こまかくかくことが

むずかしかったです。

かたつむりは ぐるぐる まきました。

かんがえるのが たのしかったです。

          (じどう さくひん)
画像1

3年生 体育 はばとび

 助走をつけて,腕を振って,勢いをつけて思いきり遠くへジャンプ!
体育ではばとびをしました。何度も飛んで,少しでも遠くへ飛べるように,
記録の更新を目指しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 今日の雲量は?

理科の時間に雲の量で天気を決めていることを知りました。
「天気予報と同じように雲量予報もあるんだよ。」
と教えてもらった子ども達。
今日の雲量予報は8でしたが,運動場に出てみると
「今日は9か10のように思うんだけどなぁ。」
と,自分達の目で雲量を確認することが大切だということを感じていました。
画像1画像2画像3

【2年生】トイレのスリッパ

画像1
画像2
最近 トイレのスリッパがそろっていないことが多く,次に利用する人が使いにくい状況が続いていました。

そんな中 2年生のある児童から,

「トイレのスリッパをみんなが揃えてくれるようなポスターを作りたい」

という提案がありました。

そして 昼休みや 空き時間を使って ポスターを作成しました。


本日の放課後より貼り出したので,明日からはしっかりと スリッパを そろえてほしいです。

明日以降,ポスターの効果が楽しみです。

【2年生】国語科 ともだちを さがそう

今日は 国語科で「迷子のアナウンスを聞く」学習をしました。

「聞く」単元では 必要な情報と 不必要な情報を 聞き分けることが 大切です。

休み明けで 体は少し しんどそうでしたが,しっかりと メモを取って 聞くことができました。
画像1画像2

係活動,スタート!

画像1
係活動をスタートさせました。
(3年生では,「会社活動」と呼んでいます。)

「自分の得意なこと・好きなことでみんなを笑顔にする」を大切に,取り組みます。

さっそく新聞会社がクラス新聞を作りました。
クラスのみんなが楽しんで読んでいました。


22日(月) 委員会活動

   
画像1
画像2

22日(月) 委員会活動

    
画像1
画像2
画像3

22日(月) 委員会活動

 第1回目の委員会活動をしました。委員のみんなの顔合わせと自己紹介をした後,委員長・副委員長などの役を決めました。今年度の活動計画についても話し合いました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp