京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up47
昨日:50
総数:400842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

School Lunch!  (きゅうしょくさいかいです。)

It has passed for 1 week since our school started again.
(がっこうが さいかいしてから 1しゅうかんが たちました。)

From today, students take lessons and eat lunch at school for the first time in a while.
(きょうから,こどもたちは じゅぎょうをうけ,きゅうしょくをたべます。)

We are happy they enjoy school life.
(こどもたちが がっこうせいかつを たのしんでくれると うれしいです。)

Please don't forget to check your child's health.
(ひきつづき,おこさんの けんこうかんさつを おねがいします。)

【2年生】 ひさしぶりの 給食

画像1
今日は Aグループの皆さんの登校日でした。

先週と ちがうところは・・・

「給食」がはじまったことです!!

1日目の給食は

・麦ごはん
・牛乳
・さばのしょうが煮
・やさいのきんぴら
・豆乳のみそ汁

でした。

「おいしかった!!」とみなさんしっかり 食べていました。

明日はBグループの皆さんも給食があります。

明日のメニューは何だろう・・・?

それは 明日の お楽しみです!

【2年生】算数科 時こくとじかん

画像1画像2
算数科では 「時こくと じかん」の学習をはじめました。

1年生で学んだ「なんじ なんぷん」を使って 「時間」をしらべる お勉強でしたね。

ながいはりが どれだけ うごくかを しらべると 時間も わかります。

時間のおべんきょうは ふだんの生活でも使いますので しっかりと 考え方を学びましょうね。

分からないところは いつでも先生に きいてください!

5年生 図工「心のもよう」4

画像1画像2画像3
両クラスとも筆ではなく,指を使って描く子どもたちもいました。

A班の友達の作品を紹介すると,

「その色の気持ち知りたいな〜!」
と,楽しそうに作品を見ていました。

クラスみんなで作品の鑑賞会をする日が待ち遠しいです。

5年生 図工「心のもよう」3

先週の金曜日は,B班の登校日でした。

A班と同じように
「〇色からは,どんな気持ちが想像できる?」
と問うと,木曜日とは違う意見もたくさん出てきました。

改めて,十人十色いろいろな思いや考えがあってすてきだなと感じました。

12日(金)からクラス全員で,いろいろな考えを出し合いながら学びを深めていくことがますます楽しみになりました。

画像1画像2画像3

【2年生】生活科 「ぐんぐん そだて」

画像1
木曜日・金曜日の生活科では やさいを そだてる お話をしましたね。

2年生の 野菜畑では とある 野菜を そだてています。

さぁ その野菜とは なんでしょう??







正解は・・・

「ピーマン」です。

ピーマンが苦手な人もいると思います。

給食でも 出ますので 食べれるように しましょうね!!
画像2

【2年生】国語科 ふきのとう

画像1
国語科の ふきのとうでは 「ささやく」や「ふんばる」という

新しい表現が 出てきます。


Aグループ Bグループ ともに はじめて 出てくる 表現を

体を使って 表現してみました。

「ふんばるって こういうことかな??」

「よいしょ,よいしょ。おもたいな。」

クラスみんなで 頑張って ふんばりました!

【2年生】算数科  ひょうとグラフ

画像1画像2
算数科では 「ひょうとグラフ」の勉強をしました。

1年生では「絵グラフ」を使って勉強していましたが

2年生では「グラフと表」を用いて学習しました。

グラフを使うと 「なにが一番多いのか・少ないのか」を

パッと見ただけで わかるということを 学びました。

5年生 図画工作「心のもよう」2

これまでに学習してきたスパッタリングなどの技法を使う子ども達もいました。
友達の作品を見ながら,
「ここの模様はどんな気持ちなの?」
と,友達の作品の良さを見つけたり,自分の心のもようを紹介したりすることもできました。
画像1画像2画像3

5年生 図画工作 「心のもよう」1

画像1画像2画像3
今の心はどんな模様になるのかをイメージしながら作品作りに取り組みました。
「赤色からは,どんな気持ちが想像できる?」と問うと
「情熱的に燃えている感じ。」
「元気いっぱいな気持ち。」
「イライラしている感じ。」
など,同じ色でも人によって感じ方がいろいろあるということを感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp