京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up79
昨日:55
総数:594950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

学校給食をお家で作ってみよう

画像1
画像2
京都市の学校給食の献立を紹介をします。

●ごま酢煮●

◆材料(4人分)
・にんじん:20グラム
・キャベツ:200グラム
・切りこんぶ:4グラム
・すりごま:8グラム
・さとう:4グラム
・うす口しょうゆ:12cc
・酢:5cc
・水:(細切りこんぶを戻す用):30cc

●作り方●
1.細切りこんぶはよく洗い,水につけて戻す。
2.キャベツ・にんじんをせん切りにする。
3.キャベツ・にんじんを蒸す。
4.細切りこんぶの戻し汁・さとう・うす口しょうゆを煮立てて,キャベツ・にんじん・細切りこんぶ・酢を加えて火を通し,最後にすりごまを加えて仕上げる。

暑い時期にぴったりのさっぱりとした副菜です。
これから暑くなってくるので酢を使った料理も食べて元気に過ごしましょう。
細切りこんぶが無い時は小さめのだしこんぶを水で戻した後,細く切って使うこともできます。
(水で戻したこんぶはぬるぬるとしているので切るときは気をつけましょう。)

エンドレスカード 【6くみ】

画像1画像2
 カードをひらいていくと,えがかわるエンドレスカードをつくりました。つぎのかだいといっしょにおうちにとどけます。いろをぬったり,えをかきたしたりしてすてきなカードをつくってね。 
 みんなのしっているあのてあそびになっていますよ。うたいながらぜひやってみてくださいね。こぶた→たぬき→き〇ね→ね〇
 たのしみにしていてください。

【4年生】社会科「都道府県クイズ!」

画像1
社会科で都道府県の名前は覚えられているでしょうか。名前だけでなく,形も覚えてもらおうとクイズを作りました!簡単なものからスタートします。ぜひ考えてみてください。

書類回収

画像1画像2
 本日7日と明日の8日は,書類回収日としています。幸いにも天気に恵まれ,スムーズに回収が進んでいます。ご足労いただきありがとうございます。明日もよろしくお願いいたします。都合でお越しになることができない場合は,ご無理なされず学校までご連絡ください。

お花

 校長室の前に,3月の卒業式に卒対さんからいただいたバラの花を飾っています。色は変わってきましたが,まだしっかりしています。また,今日は,書類回収のときに児童が,おうちに咲いていたビオラをかわいい花束にして持ってきてくれました。心が和みます。


画像1

【3年生】 体育 「なわとび」

画像1画像2
みなさん,元気にすごしていますか。

休校がおわった時に,みなさんと元気にあそべるように
先生たちも体力がおちないようにうんどうをしています。

今日は「なわとび」です。

みなさんは,何しゅるいのとび方ができるようになりましたか。
学校がはじまったら,みんなでしましょうね。
木太先生も,あきらめずにがんばってれんしゅうしていますよ!!!

理科だより「運動場から見えた雲その2」

5月7日午後3時30分
朝からほとんど雲のない快晴の日でしたが,午後になって少し雲を観察することができました。
この日の雲は「すじ雲」別名「巻雲(けんうん)」でした。
前回のわた雲とはちがい,雲の中でも一番高い所に浮かんでいる雲です。高さおよそ10000m前後の所にできる雲ですから,世界一高い山エベレスト(8848m)よりも上に浮かんでいることになります。
雲の観察では,雲の形も見てみましょう。雲が動いて少しずつ形が変わることに気付くと思います。ときどき何かの形に似ていることもありますよ。

画像1
画像2

理科だより「キャベツだよ!」

 3年生の先生がキャベツを育ててくださっています。何に使うかわかりますか。 答えはモンシロチョウのよう虫のえさ。これから暖かくなると,モンシロチョウが飛んできて,キャベツの葉にたまごを産みます。たまごから生まれたよう虫は,目の前にたくさんあるキャベツの葉を食べて大きくなります。
生まれたら自分のまわりが全部食べ物だったなんて,ちょっとうらやましくないですか?
モンシロチョウのたまごは,形が長い丸で,大きさがごまつぶくらいなので,よくさがさないと見つかりません。図かんやインターネットで調べてみてね。
学校が始まったら,ぜひ自分で花だんに来て,さがしてみてください。
画像1
画像2

理科だより「理科の実験に使う植物その2」

これも,理科の実験に使う植物です。
答えはジャガイモ。食べるのではありません。
実験に使うのは葉の部分。植物は,葉に日光が当たると,葉の中に「デンプン」という養分ができます。この養分を使って,植物は成長したり,土の中にいもを作ったりします。
でも本当に日光が必要なのでしょうか。どのような実験をすれば,そのことを確かめることができるでしょうか。そうです!!日光を当てた葉と,日光を当てない葉を比べるのです。
ヨウ素液という薬品を使うと,でんぷんができているかどうかを調べることができます。
植物のこのようなはたらきを光合成(こうごうせい)といいます。聞いたことがあるという人もいるかもしれませんね。
6年生の人は教科書P30〜33を見てくださいね。
画像1
画像2

理科だより「理科の実験に使う植物その1」

 理科の実験に使う植物が育ち始めています。
1つはホウセンカ。根から吸い上げられた水は,植物の体全体に行きわたります。
植物の体の中には,水の通り道があります。くきや葉の中にある水の通り道をどのようにして観察すると思いますか。
答えは色水。植物に青い色水を吸わせて,水の通り道を青色にするのです。
ホウンカには,かわいそうでごめんなさいなのですが,くきや葉をカッターで切ってみると,水の通り道になっている青いすじを観察することができます。
6年生の人は理科の教科書P65.66を見てね。育つのが楽しみですね。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

お知らせ

校時表

いじめ防止基本方針

家庭学習支援

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

小中一貫教育構想図等

校歌

その他

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp