京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up88
昨日:155
総数:741630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

1年生 とびばこあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は,たいいくかのがくしゅうで 「とびばこあそび」

がはじまりました。

まずは とびばこのうえに のって おしりをずらして

おります。あしをひらいて とてもじょうずに とびばこに

のれていました。これからとびこしていくのがたのしみですね。


1組 生活単元学習「秋まつりをしよう」

 1〜6年生の縦割りグループで学習を進めている生活単元学習では「やさいをそだてよう」の学習と並行して「秋まつりをしよう」の学習に取り組んでいます。グループごとにみんなで遊べる「お店(ブース)」を考えて「1組秋祭り」をしよう!と準備を進めてきました。身近にある材料を使って「どんなものができるかな」「どうやったらこの仕組みが作れるのかな」など,グループのメンバーで試行錯誤して…今週は本番です!!(^^)!今日は「コバルトやどくがえるチーム」の生徒がお店(ブース)を担当しました。お店は「さかなつりゲーム」「もぐらたたきゲーム」「ぬりえきょうそう」…どのお店も楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 生活単元学習「秋まつりをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「秋祭り」その2

ピア清掃

 先週から異学年でグループを作り協働で行う全校清掃を実施しています。名付けてピア清掃。ピアサポートの考えを取り入れ,共に活動することで,上級学年の生徒には自己有用感を,下級生には近い将来の目標となるイメージを,それぞれ獲得してくれればと思っております。1〜9年生までが在籍する小中一貫義務教育学校ならではのこの取組。気のせいか上級学年の生徒がいつもより凛々しく見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 自主勉強がんばっています!

2年生では,自主勉強の取組を始めています。

めあてとふり返りを意識してできるように,写真のような「じしゅべんきょうプリント」を用意しました。

声をかけると,さっそく

「やり方はこれであっていますか?」
「かけ算たくさんできた!」
「もう3枚やったよ!」

等,前向きに取り組んでいる様子が見られました!
みんなのやる気にはくしゅです!

今週は,総括考査もあります。
これまでの学習をふり返り,苦手をなくしていけるように頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自立活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 はさみの練習をしました。ガタガタにならないように。慎重に。丁寧に。
 一つ一つ型取って切るのは難しいです。

令和2年度研究発表会

 先週11月13日(金)の6時間目,授業を参観いただき,本校の取組に指導助言をいただく機会を設けました。タイトルでは「研究発表会」とさせていただいておりますが,本当にごく一部の教育関係の方のみに参観をしていただくという形で,他校や他府県にお知らせすることを控えての実施としました。
 参観者を制限させていただいたため,生徒も教員も普段とまったく変わらないといった雰囲気で授業が行われていました。授業終了時にどのようなふりかえりを期待するのかを事前に想定して授業を組み立てることを中心にしてきた今年の研究ですが,受け身ではなく,自分が何を学び,何を考えたかを言語化することに生徒たちもだいぶ慣れてきたような気がします。私たち教員もさらに研さんを重ねていきたいと思います。
 
 教育関係の皆様へ
 本校の取組をコンパクトに整理したリーフレットをこちらからご覧いただけます。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食時の感染拡大防止対策

食事の機会によるコロナの感染が連日報道もされています。本校も手洗い消毒以外にも給食時に以下の対策をとっております。

 1.配膳時には給食当番以外は自席でマスク着用で静かに待つ
 2.食事中は教師生徒共に,同一方向を向き食事する
   (向かい合せにならない)
 3.『いただきます,ごごちそうさま』はマスクを着用のままで小さな声で行う。
   食事中の私語は控える。

等の約束をしています。

その他にも,密を避けるために教室内で食事する教師は1人とし,他の教師は教室以外で給食を取るようにし,交代で昼食指導を行っています。

下の写真は,教室内で食べれない教師が,廊下で給食を取っている姿です。
食事後はマスクを着用し,教室に入り昼食指導を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

他校との交流(PTAバレー)

 今年は伏見西支部全体で行うPTAバレー交流会が中止されました。各学校でのPTAバレーの活動は行われているようですが,他校との交流の機会がありません。本日,向島小学校との交流の意味で練習試合(合同練習?)が行われていました。総括考査前ですので部活で体育館を使うこともありませんので,本日実施されたのだと思います。普段聞きなれた生徒たちの声とはキーが違うものの,同じように活気がある,そして楽しんで活動されているのがとても印象的でした。フロアに倒れこむようにしてボールに食らいつく姿はかなり迫力がありました。楽しい交流の機会になっていれば幸いです。明日筋肉痛にならないか心配です。いや,あさってか…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜学習会を実施しています。

 11月19日(木),11月20日(金)の第4回目の総括考査を前に,後期課程では土曜学習会を行っています。前回,前々回より7年生・9年生の数が増えたような気がします。7年生は,前期課程の時に比べ,テストの範囲や難易度が違い,テスト前の学習の大変さや大切さに気づいたこともあるかもしれません。9年生は言うまでもなく,進路への意識の表れでしょう。総括考査に向けての気持ちの入れ方は学年によって異なるのはあって当然かと思います。こちらからすれば,目の前の壁を精一杯努力して打ち破ることに挑戦して欲しいという気持ちはどの学年に対しても同じです。この後,家に帰ってから,そして明日日曜日の家庭での頑張りを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 第5回総括考査(9年のみ)
支部研究発表会(前期課程4時間授業)
1/26 第5回総括考査(9年のみ)
身体計測(1・2年)
総括考査(9年のみ)5限家庭科
1/27 第5回総括考査(9年のみ)
身体計測(3〜5年)
総括考査(9年のみ)
7,8年学習確認プログラム
クラブ活動
1/28 プレジョイントプログラム(3・4年)
ジョイントプログラム(5・6年)
身体計測(1組・6年)
総括考査(9年のみ)
6年体操ジャージ申込日(朝:昇降口)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp