京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:11
総数:251943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4年 カマキリの卵の観察

画像1
画像2
画像3
子どもが登校途中に見つけてきたカマキリの卵を山田先生が半分に切ってくださり,顕微鏡を使って観察してみました。

みんな「早く見たい!早く見たい!」という気持ちが待ちきれないくらい楽しみにして観察していました。

2年 音楽科「ようすをおもいうかべよう」

 「小ぎつね」の曲を聴きました。歌詞や教科書の絵を見ながら,季節が進んでいっていることに気付いたり,小ぎつねの性格を想像したりすることができました。その後,鍵盤ハーモニカの運指の練習をしました。
画像1
画像2

2年 国語科「かん字の広場」

 1年生の漢字を使って文を作りました。主語や述語も意識することができていました!
画像1
画像2

2年 算数科「復習」

 1学期に学習した「時間と時こく」の復習をしました。実際に操作できる時を動かしながら問題にチャレンジしました。「○分後の時刻」や「○時から△時までの時間」をしっかり求めることができるようになってきました。
画像1
画像2

2年 生活科「広がれわたし」(2)

 その後,子どもたちは「今の私」について考えました。ワークシートには自分の「好きなもの」や「頑張っていること」をたくさん書くことができていました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科「広がれわたし」(1)

 お家の方に書いていただいた「○○のここがすてき!」のお手紙を読み,今の自分について考えました。手紙を読んだ子どもたちは「先生!見て見て!」と言いながら嬉しそうにしていました。お忙しい中,ご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2

1年 ききたいな、友達のはなし

国語科の「ききたいな、友達のはなし」の学習で,お友達のお気に入りの本の紹介を聞いて,気になることを質問し合いました。質問をする方も答える方もとっても上手に伝えることができました。
画像1
画像2

2年 国語科「おにごっこ」

 「おにごっこ」の説明文の第5・6段落を読みました。第6段落に書かれている筆者の考えもしっかりと読み取ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 とび箱運動 ねらい2

画像1
画像2
画像3
今日のとび箱運動から,ねらい2の活動を始めました。

新しい場をみんなで協力して作り,いろいろな技を試していました。

たくさんの場の準備をしないといけないので大変ですが,4年生は本当に体育に意欲的なのでうれしいです。

4年 版画の色づけ

画像1
画像2
画像3
図工の時間に,版画の学習をしました。

ほとんどの子が彫刻刀で下絵を彫り終え,色づけに入っていきました。

水の量の調整によってきれいに色がつく時とうまくつかない時があり,難しいようですが,きれいに色がついたときは,「オ〜」「うまくいった」と喜んでいる表情がとてもいいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

新入学に関する日程のお知らせ

学校の沿革

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp