京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:100
総数:611669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

3年 コンパスを使ったよ

画像1画像2
算数科「円と球」では,コンパスを使って学習をしています。円と球はどう違うのか,コンパスを使わずに円をかくにはどうすればよいのかなど,それぞれの問いも大事にしながら,これからも学習を進めていきます。

3年 理科「太陽の光」

画像1画像2
理科「太陽の光」では,鏡を使って太陽の光を反射させることから学習を始めました。始める前に,日光を人に当てたり,周りのお家や教室に当てたりしないことを約束しました。壁に貼った的をめがけて,日光を反射させたり,遠くから木まで反射できるか確かめたりしていました。「鏡で日光のリレーはできるのか」「反射しているところは温かかった」など,問いや気づきをたくさん出していました。

雑草抜きをしました!

画像1
画像2
大根がさらにぐんぐん成長しています。大根の成長と共に周りに雑草がたくさん生えてきました。もっと大きな大根になってもらうために,雑草抜きをしました。みんなで集中してたくさん抜きました。

総合「やさしさいっぱい桃山のまち」

 4年生は総合的な学習の時間「やさしさいっぱい桃山のまち」を進めています。10日は中途失明をされた松永信也さんをゲストティーチャーとして招き,視覚障害についてや周りの人にどのようなサポートをしてほしいかなどを体験を交えてお話を伺いました。視覚障害には全盲だけでなく,様々な見え方をしている人がいることや「読めない」ことによる様々な困りと解決法など,初めて知ることばかりで,子どもたちは熱心にお話を聞いていました。
 またそのあとに,実際に点字を打つ体験もさせていただきました。始めは点筆の扱いに慣れない様子でしたが,ルールが分かると,好きな言葉をどんどん打つことができるようになっていました。
 今回の学びをきっかけに,桃山のまちをだれもが住みやすい街にするためにできることを,考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

社会科 ゲストティーチャーのお話

画像1画像2
 社会科の学習で,琵琶湖疎水について勉強が始まりました。そこで琵琶湖疎水アカデミーの方々にお越しいただき,琵琶湖疎水のでき方やインクラインの仕組みなどについてお話をいただきました。子どもたちは当時の工事の様子に驚いたり,模型を使った説明でしっかりと理解を深めることができたようです。
 これからさらに学習を進め,12月には校外学習で,実際に蹴上のインクラインや琵琶湖疎水博物館を見学する予定です。今回教えていたことから生まれた疑問を追求し,学びを深めていってほしいと思います。

3年 音楽

画像1画像2
音楽「旋律の特徴を感じ取ろう」では,『あの雲のように』に取り組んでいます。フレーズを大切に声を響かせて歌うこと意識して,感染予防に取り組みつつ学習しています。リコーダーでは,タンギングや息の強さを確かめながら演奏しています。

秋見つけに行ってきました

生活科の「あきといっしょに」の学習で,北堀公園へ秋見つけに行ってきました。
入学して初めての校外学習だったので,子どもたちはとてもワクワクして学校を出発しました。
北堀公園では,赤・黄・オレンジの落ち葉や,色々な形や大きさのどんぐりをいっぱい見つけていました。
お昼ご飯は青空の下,伏見桃山城を見ながら,お友達とおいしくお弁当をいただきました。「たくさん歩いたからお弁当がおいしい!」とパクパク食べていました。
見つけた落ち葉やドングリは学校に帰って画用紙に工夫しながら貼りました。

画像1
画像2
画像3

4年 組みひも体験をしました

 総合的な学習の時間の学びの一環で,「京くみひも工業協同組合」の方に来ていただき,組みひも作りを体験しました。一目ひとめ編んでいく手順に最初は戸惑う児童もいましたが,丁寧にご指導いただき,次第にその楽しさに魅せられている様子でした。機械で作るのとは違う,手作業のよさを,より実感できたのではないかと思います。
 この学習で感じたことや学んだことをもとに,国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習でリーフレットにまとめています。自分が感じたことも交え,より魅力の伝わるリーフレットにしてほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

3年 外国語

画像1画像2
3年外国語「ALFABET」では,ABCソングを歌ったり,身近なものからアルファベットを探したりしました。また,アルファベットカードを使って,カードゲームをしながらアルファベットを覚えています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp