京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
昨日:182
総数:626894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

1ねんせい さんすう かたちづくり

画像1画像2画像3
いろのついたぼうをつかって,いろいろなかたちをつくりました。
まずはきょうかしょのずと おなじかたちになるようにかんがえて おいていきました。
ペアでおしえあって つくっていきました。ともだちといっしょにかんがえて めあてをたっせいすることもたのしいがくしゅうです。

4年 外国語活動 Do you have a pen?

画像1
画像2
 今日は,隣に座っている友だちのことを考えて,お道具箱セットを作りました。そして,This is for you. I have a pen. I have a glue stick. …と英語で紹介し合いました。例えば,絵を描くのが好きなの友だちには,色ペンを多くしたり,よく鉛筆を削っている友だちには,鉛筆削りを入れていたり,相手のことを考えて選択していました。
 来週は,いよいよ4時間目で最後の活動です。次は,別の友だちに対してお道具箱セットを作ります。頑張ってほしいと思います。

3年 何十・何百のかけ算(算数)

画像1
画像2
(2けた)×(1けた),(3けた)×(1けた)の計算の仕方を考えました。

10円玉や100円玉を使った発表には「あ〜」「わかったー」などの声がたくさん上がり,クラスが一つになって学習にむかう姿が見られました。


4年生 総合的な学習

画像1
画像2
 総合的な学習では,「砂川レンジャー環境守り隊」として学習してきたことのまとめをしています。この学習では,環境問題について考えたり,実際に鴨川に行って様子を見たりし,自分たちの住む砂川地区の環境について考えてきました。

 この学習を通してどのようなことを考えたのか,これからどのように活かしていきたいのかを発信するまとめをしています。

 各班の発表がどの様なものになるのか,とても楽しみです。

4年生 国語「ごんぎつね」

画像1
画像2
 国語「ごんぎつね」の学習では,「ごんぎつね」と同じ作者の「新美南吉」作品の「てぶくろを買いに」や「木のまつり」,「かげ」等を読み,登場人物の気持ちの変化について考えたことを話合いました。

 それぞれで異なる作品を読み,様々な考えがあったので,新美南吉作品について考えを深める事ができました。

 これからも様々な作品を読み,自分の考えをもってほしいと思います。

さんすう かたちづくり

画像1
画像2
画像3
いろいたやぼうをひとつだけうごかして,ちがうかたちをつくります。どこをうごかしたらいいかをみんなにせつめいしています。みんなのまえで,じぶんのかんがえをひょうげんすることをたいせつにしています。

ひとりひとやく かかりのしごと

画像1
ホワイトボードのじをきれいにけすかかりです。とどかないところもありますが,いっしょうけんめいきれいにしてくれています。

きゅうしょく

画像1
画像2
画像3
カレーのひ,ごはんもおかずもかんしょくでした。いただいたあとのしょっきもとてもきれいです。ぐんぐんせいちょうしていつでも,のこさずたべられるようになれるといいなとおもいます。

たいいく ころがしどっじ

画像1
画像2
いよいよボールゲームがはじまりました。
チームのいろをきめ,ビブスをきてたいせんです。
ルールをまもってたのしくゲームをしています。

1ねんせい せいかつか あきみつけ3

画像1
画像2
画像3
赤くそまった,はっぱもみつけました。
ふじばかまのはなもきれいです。
あきをかんじた,すてきなじかんになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/22 低:豆つまみ大会
1/25 プレジョイ・ジョイントプログラム(〜2/2)
クラブ
スマイル(大繩)
心あったか週間  (〜29日)
給食週間(〜29日)
1/26 スマイル(大繩)
6:PICNIK
1/27 スマイル(大繩)
フッ化物洗口
1/28 校内研(2−2) SC
高:豆つまみ大会

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp