京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up24
昨日:96
総数:311641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

22日(金)3年図画工作「ふき上がる風にのせて」

 送風機やうちわでつくった風で材料を浮かべてイメージしたものを表すために,材料を組み合わせるなど試しながら,形をつくっています。 
画像1
画像2
画像3

22日(金)今日の給食

今日の献立は,
★玄米ごはん
★牛乳 
★かしわのすき焼き
★たたきごぼう

正月料理の「たたきごぼう」について紹介します。
ごぼうを細長く切ってゆで,ごま酢や甘酢で味をつけた料理です。味がしみやすいように,たたいてせんいをほぐすので「たたきごぼう」とよばれます。
ごぼうは地中深く根をはります。このことから「家の土台がゆるがないように」「細く長く幸せにくらせますように」というねがいがこめられています。
画像1

22日(金)3組 リモート交流会

 「小さな巨匠展」に向けた例年の合同作品づくりは,感染防止対策として,リモートで作品交流を行いました。自分たちが作った作品を見せながら紹介しました。
画像1

21日(木)今日の給食

今日の献立は,
★麦ごはん
★牛乳
★関東煮
★もやしと小松菜のごまいため
「もやしと小松菜のごまいため」の香りを楽しんで食べてほしいと思います。

1月の給食目標は「学校給食について知ろう」です。京都市の学校給食のうつりかわりについて紹介します。
・昭和22年
 ミルク(脱脂粉乳)だけの給食でした。
・昭和24年
 パンとミルクの給食になりました。
・昭和25年
 おかずがつくようになりました。
・昭和45年
 ミルク(脱脂粉乳)が牛乳になりました。
・昭和53年
 ごはんの給食の日ができました。
・平成27年6月
 和食について学び味わう「和(なごみ)献立」が始まりました。
現在はいろいろな食品が使えるようになり,日本の伝統的な和食や世界の料理などが出ています。
画像1

21日(木)6年 情報モラル教室

 お二人の情報モラルインストラクターにお越しいただき,SNSを使ったコミュニケーションの難しさや,言葉や気持ちを正確に伝えることの大切さなどについて学ぶことができました。インストラクターの皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

21日(木)5年 書写 書きぞめ

 文字の大きさや組み立て方に気をつけて,整った字を書いています。
画像1
画像2

21日(木)3年 算数 小数

 長さやかさのはしたの大きさを小数で表すときの考え方を説明し合っています。
画像1

21日(木)4年 音楽 いろいろな音のひびきを感じとろう

 鑑賞曲の主な旋律を,教科書の図をもとに聴き取っています。
画像1
画像2

21日(木)1年 算数 大きい数

 100までの数を読んだり数えたりしながら,すごろくを楽しみました。
画像1
画像2

21日(木)朝読書

 高学年になると,落語など楽しい笑いのある本を楽しんでいます。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp