![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:10 総数:205308 |
1年 さんすう「大きい かず」![]() ![]() 1円玉,5円玉,10円玉,50円玉を使って,どんな出し方をすれば買えるかを考えました。 教材のお金を使って,いろいろな出し方を考えていました。 友達の発表を聞いて,「ああ,そんな出し方もあるのか〜。」と友達の出し方に共感している子もいました。 1年 ほけんしどう
身体計測のとき,養護教諭の井上先生よりお話をしていただきました。
コロナウイルスによって広がってしまうものについてです。 「病気」はもちろん,「不安」「差別」も広がってしまっていることを動画も見ながら教えていただきました。 ![]() ![]() 5年 家庭科 よごれ調べ![]() ![]() 次の時間は,実際に掃除をしてみます。 5年 図工 ほり進めて刷り重ねて1![]() 朝の体操![]() みんなだんだん振りを覚えてきました。 みんなで踊ると楽しいですね。 5年 家庭科 整理と整頓![]() ![]() ![]() まずは,自分のお道具箱の使いにくいところや散らかっているところを考え,整理・整頓するところを決めました。そして,必要なもの・不必要なものに分類しました。最後に自分が使いやすいように置き場所を考えて,決めた場所に物を置いていきました。 ふりかえりで「取り出しやすいように工夫ができた」「すごく使いやすくなった」などという意見がたくさん聞かれました。このままの状態を維持していきたいですね。 2年 図工 たのしくうつして
図工では,紙版画に取り組みました。紙の形や重ね方を工夫して作った版を,印刷しました。初めての経験でしたが,がんばって印刷することができました。
![]() ![]() 2年 国語 お話の作者になろう
国語では,物語を書く学習をしています。本日は,書き上げた物語を読み合いました。友だちの作品を読んで,面白いところやいいなと思うところを見つけました。上手に物語を書くことができました。
![]() ![]() 家庭科 献立て作り
家庭科の時間に栄養素の働きについて学習しました。
栄養素のそれぞれの役割を知った後に自分たちだけの オリジナル献立てを作りました。 バランスの良い献立てができあがりました。 ![]() ![]() 【5年】理科「電磁石の性質」![]() ![]() ![]() 前回の実験で,電磁石は電流を流した時に磁石と同じ性質を持つということが分かりました。 今回の授業では,電磁石の持っているN極・S極に注目し,「電磁石の極を変えるにはどのようにするとよいか?」というめあてで学習に取り組みました。 子どもたちからは,これまでに学習した電気の流れを思い出しながら,「乾電池の向きを変える」,「導線のつなぎ方を変える」,「回路を逆にする」などいろいろな予想が出てきました。 実験をしてみると,子どもたちの大方の予想通り,乾電池の向きを反対にするなどして,電流の向きを変えるとそれに伴って,電磁石の極も変わるということが分かりました。 |
|