京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:251640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

【5年生】想像力のスイッチを入れよう

画像1
 「想像力のスイッチを入れよう」のまとめをしました。これから自分たちはメディアとどのように関わっていくのかを考えました。
 『いつも一つのニュースだけを見て,信じていたので,これからはいろいろなニュースを見てから判断していきたい』と書いている人もいました。
 自分の考えをしっかり書けるよう子が増えました。しっかり続けていきましょう!

2年 道徳「きまりのない学校」

 「きまりのない学校」のお話を読み,きまりの大切さについて考えました。授業の最初には,「きまりがなかったら自由に遊べる!」「宿題もしなくていいやん!」と話していた子どもたち。お話で,きまりのない学校の中で悲しい気持ちになっていくあきらくんの気持ちを考えることできまりの大切さを感じることができたようです。授業のふり返りでは,「きまりはみんなを守るために必要。」「かしこい大人になるためにきまりを守る。」という意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

2年 音楽科「ようすをおもいうかべよう」

 「夕やけこやけ」の歌詞で自分が気に入ったところを見つけ,その理由とどのように歌いたいかを考えました。「私は○○さんと一緒に帰った時に…。」と自分の経験と重ねながら歌詞の様子を思い浮かべている人もいました!
画像1
画像2

2年 ロング昼休みの様子

 この日は「ドロケイ」をしました。おにになった人の守り方が上手になってきました!
画像1

2年 体育科「とびばこあそび」

 「ねらい2」の時間に,友達同士でアドバイスをし合っています。「もうちょっと手を前にしたほうが…。」「今のよかったよ!」と,子どもたちは友達のすてきなところをしっかりと見つけることができていました。
画像1

4年 詩集の完成に向けて!

画像1
画像2
画像3
子ども達の作っている詩集が完成に近づいてきました。

気に入った詩を書きためた子は,挿絵を入れながら自分の詩集を作っていました。

明日は,自分が考えた詩を最後のページに載せようと思います。

4年 あいさつ運動

画像1画像2
今週,おぐりす小学校ではあいさつ運動をおこなっています。

4年生の学級代表の子も参加し,朝に正門と府営門に立ってあいさつをしています。

まだまだ恥ずかしがってのあいさつですが,気持ちのよいあいさつを全校でしていくきっかけになってほしいと思います。

あいさつは心のあくしゅ。

あいさつは心と心をつなぐ。

あいさつをして嫌な気持ちになる人はいません。

自分からあいさつが出来る小栗栖の子ども達になってほしいです。

2年 算数科「はこの形」

 この日は,はこの形の「辺」や「頂点」の数を確かめました。一人で確かめるのは,少し難しかったようですが,友達と話し合ったり,前で箱に線を引きながら確かめたりすることで,「辺」や「頂点」の数を確かめることができました。話し合いの中で,「箱の形が違うから,辺と頂点の数はちがうと思う。」という意見が出ていました。いい視点で話し合っているな〜と感心しました。
画像1
画像2

1年 給食では…

 食の学習で学んだことをどの子も即実践していました!!おかずとご飯を交互に食べたり,お箸を上手に使ってお米を集めたりと,がんばっていました。
 残飯なし!食べきったみんなのお皿もピカピカ!「こめとのさまも喜んでるね!」とみんなで話しました。
画像1
画像2
画像3

1年 食の学習

 栄養教諭の山口先生に食の学習をしてもらいました。「お米が最後に残ってしまわないようにはどうすればいいのか」「お米を一粒も残さずに食べるためにはどうすればいいのか」という“こめとのさま”の悩みごとについて,みんなで考えました。たくさんの意見がでて,最後には,“こめとのさま”にお手紙を書きました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

新入学に関する日程のお知らせ

学校の沿革

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp