京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:96
総数:931591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

大根の収穫をしました

画像1画像2
畑の大根を収穫しました。葉っぱを両手でつかんで引っ張りました。力を入れないとなかなか抜けません。やっと抜けた大根は白くてとてもきれいでした。教室に帰って長さくらべをしました。みんなで1番長いものを予想して長さをはかってみました。一番長いのは30センチメートルでした!

お帰りパーティー

今日は入院していた子が退院して初の登校日でした。子どもたちが自ら「退院お祝いパーティーをしたい!」と言ってくれ,実現しました。自分たちでパーティーの司会や飾りつけをし,パーティーを進めることができました。プレゼントの折り紙も渡し,もらった子も喜んでくれたかなと思います☆
残り2か月クラス皆で力を合わせて頑張っていきたいと思います!!
画像1
画像2
画像3

避難訓練

今日は地震が起こったことを想定して,避難訓練を行いました。中間休みに行われた避難訓練でしたが,運動場で遊んでいた子も教室にいた子も廊下を歩いていた子も,しっかりと身を守り,避難することができました!
画像1
画像2

ありの行列

今日の国語の時間では「ありの行列」の文章の工夫を皆で話し合いました。「文章の初めに順序を表す言葉があるよ」「ウイルソンが考えた順番に文章が組み立てられているよ」と,色々なことに気づくことができていました。
画像1
画像2

エコライフチャレンジを振り返って

画像1
画像2
画像3
これまでの学習を振り返って,感想を

絵と文で表しました。

みんな文字でびっしり!

今までエコという言葉を知らなかった子どもも,

家族で話し合ったりして,とても意欲的に

取り組むことができました。

引き続きエコライフを続けてほしいですね。

エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
エコライフチャレンジでは,検針票を使った

調べ学習をしました。

自分の家ではどれくらい電力を使っているのかをみながら

京都市の平均と比べました。

※すぐに検針票を用意することはできないと思います。
 エコライフチャレンジ診断書が帰ってきてから
 改めて行いますので,検針票がありましたら,
 捨てずにご用意ください。

宇治茶ってどうやってつくられているの?

画像1
画像2
画像3
社会科の「古くから受け継がれてきた

産業のさかんな宇治市」の学習で,

宇治茶はどのように作られているのかについて学習しました。

学習問題に対して一人一人予想を立て,

資料を使って調べ,検証をする…。

社会の学習の流れはもうお手物です。

初めての彫刻刀5

画像1
画像2
画像3
ついに今日,彫刻刀を使って版木を彫り始めました。

けがをしないように気を付けて!

今日は線彫りをします。

三角刀を持って,丁寧にがんばりました。

初めての彫刻刀4

画像1
画像2
画像3
ついに今日,彫刻刀を使って版木を彫り始めました。

けがをしないように気を付けて!

今日は線彫りをします。

三角刀を持って,丁寧にがんばりました。

避難訓練2

画像1
画像2
今日は,予告なしの避難訓練がありました。

中間休み,急な訓練でしたが,どの子も自分で判断して

速やかに避難できました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 参観授業/6年生 修学旅行説明会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp