![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:302145 |
理科の支えは![]() 覚えましたか? 支点 力点 作用点 これらの条件を変えると・・・? 困ったときはやってみましょう。そういえば,だれかがノートにシーソーの例を出していましたよ! 情報化社会の支え
それはタブレットPC!
そしてその支えこそ基本操作。 ログインを果たすと,とびっきりの笑顔で「できたあ〜」 これから少しずつ練習していきます。 ![]() 再会
あれ!?
久しぶりに登場してる!と驚きの声。 その正体は... 給食をおいしく食べられるように,教頭先生のゆるきゃら登場です。 いつも楽しい場づくり「ごちそうさまでした。」 ![]() 【つくし】巨匠展・作品展に向けて![]() 「これいいね〜」 「ここの色づかいが先生は好きやな〜」 「すごいおもしろいね!!」 前向きな言葉かけが飛び交っています。 そんな雰囲気だからなのか,作品からひとりひとりの個性があふれています。 つくしの子どもたちは図工が大好きです。 自分の伝えたい気持ちが形になる図工の時間がもっとも主体的に活動できているように感じます。 色とりどりにペタペタ!![]() ![]() ![]() 前回『ペッタンコロコロ』で試してみたように,色合いやスタンプの場所を工夫しながら,作品を作っていきました。 6年 これが福西ブラザーズの調べまとめる力
社会科の調べる学習の様子です。
教科書の言葉の意味理解を深めようと辞書を引く姿。 学習問題解決のポイントとなると考えた記事や写真に印をつける姿。 文章を要約したり図に整理したり,現在の様子と当時とを比較したりしてノートにまとめる姿。 さすが6年生。おもわず「ううむ」と感嘆の声をもらしてしまいそうでした。 ![]() ![]() ![]() 5年生 情報モラルについて考える
5年生2学級とも,情報モラル教室を行いました。
インターネットに何か書き込んだり写真などを上げたりするときに気をつけることを話し合いました。自分たちで話し合い,気をつけたいと思ったことを今後も大切にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年生 宇治のお茶の秘密をさぐる
社会科では京都府宇治市のお茶について学習しています。
自分たちで作成した学習問題を解決しようと毎時間真剣に調べたり,話し合ったりしています。 ノートには調べたことや自分の考えをしっかりとまとめている4年生です。 ![]() ![]() 3年生 漢字の音訓カルタをつくっています。
漢字の音訓読みについて学習し,音訓カルタをつくり始めました。
できてからの友達とのカルタ遊びが楽しみですね。 ![]() 2年生 何やら楽しそうです。
これはいったい何をしているのでしょう?
図画工作科の様子です。 この後どんなものができあがるのでしょうか? ![]() |
|