京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up27
昨日:145
総数:698207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

おいしい給食

小学校に入学していろんな給食を食べました。「今日の給食は何だろう?」と毎日,献立を楽しみにしている子もたくさんいます。そんな給食をおいしくいただき,残さず食べるにはどうしたらいいか考えました。職員室前には,各クラスで考えた給食標語も掲示されました。
画像1
画像2

いろんな仕事

スポーツ選手,警察官,芸能人,保育士など,子ども達はいろんな職業を知っていました。自分たちの生活はいろんなお仕事をしてくれている人々に支えられています。今日は,たくさんのお仕事の中から自分が興味をもった仕事を1つ選びました。
画像1

初めてのカッターナイフ

図工の時間には,カッターナイフの使い方を学習しました。机が傷つかないように台を置くこと,使わない時は刃をしまうこと,まっすぐ切るために紙を動かすこと等,気を付けることをたくさん知りました。その後,実際にカッターナイフを使って紙を切ってみました。
画像1
画像2

おかゆのおなべ

教科書を読んで,どんな人が出てくるのか,どんなお話なのか,考えて書いたものを読み返して,お直しをしました。出来上がった下書きをもとに次の時間から清書していきます。
画像1

テスト

午後から算数のテストをしました。学習してきたことを思い出しながら集中して問題を解いていました。
画像1
画像2

国際交流のさかんな舞鶴市

京都府の北にある「舞鶴市」は,外国との交流がさかんだそうです。そこで,これからの社会の時間に「どんな交流をしているのか」きっかけや交流の様子を調べていくことにしました。
画像1
画像2
画像3

赤ちゃんもごはん食べているよね

道徳の時間には,おなかの中にいる赤ちゃんの様子を想像しながら,新しい命について考えました。おなかの中の赤ちゃんに対して「早く生まれてきてね」「生まれたら一緒にごはん食べようね」といった優しい思いが聞かれました。
画像1
画像2
画像3

紹介したいあそび

国語の教材「おにあそび」の学習をして,ほかにも自分が興味あるあそびが出てきました。今日は,資料をもとにどんな遊びなのかみんなに紹介するために調べました。
画像1
画像2

にこにこ大さくせん

先生やおうちの人がニコニコしてくれるように考えたニコニコ大さくせんの振り返りました。「ニコニコを見つけられてよかった」「一緒にニコニコしてくれてうれしかった」「みんながニコニコしたら心が温まった」などやってよかったという意見がたくさん聞かれました。
画像1
画像2

1月21日・給食時間

画像1画像2画像3
 3−1の給食時間の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 3〜6年 ジョイントプログラム・プレジョイントプログラム(〜2/2)
1/26 持久走記録会(参観は無し) SC
1/27 持久走記録会(予備日)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp