![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:26 総数:510044 |
次に繋げる(代表委員会)
様々な制限がかかる中,今できる形を考え運営してきた委員会活動。今年度の取組を来年度に生かしていくことができるように,どのようなふり返りができるのか交流しました。自分たちのことだけでなく,つながれてきた鏡山校のバトンを次に繋げるために,最後に何ができるのか,本部委員会・各委員長中心に考えていきたいです。
![]() ![]() ![]() ゆっくりかけあし(2年)
暖かい日差しの中,自分のペースで走ることができました。
以前と比べて,自分のペースをつかむことができ,前よりも走ることができた子が多くいました。 ![]() ![]() 遊びを紹介します!(2年)
国語科の「おにごっこ」の学習の最後に,作成した自分の遊び紹介文を交流しました。その中で,今日はみんなの前で発表をしました。
自分が書いたノートをもち,みんなに聞こえる声で話すことができていました。 ![]() ![]() 家庭科 「ものを生かして住みやすく」(5年)
家庭科では,整理整頓について学習をしています。
今日は「整頓」にフォーカスして,使う頻度や種類,大きさなどを考えながら,お道具箱に仕切りを作って,整頓について考えました。 今までとは違った,「使いやすいお道具箱」に生まれ変わりました。 ![]() ![]() 巨匠展にむけて作品作り(たいよう学級)![]() ![]() ![]() 上下の服を作って着させてみると,まさにスポーツ真っ最中の雰囲気がでてきました。 友達の作品のいいところを見つけて, 「○○さんの土台の色が本物の地面みたいでいいですね。」 と教えてくれる場面もありました。 音楽科 「日本の音楽に親しもう」(5年)
音楽科の学習の様子です。
今日は子守唄を聞きながら,日本らしさを感じる音階について学習をしました。長調や短調といったこれまでに学んだことと結びつけながら,日本の音楽に親しむ姿が見られました。 ![]() ![]() 総合的な学習の時間 「社会を見つめる」(5年)
今日は5年生が総合的な学習の時間で学習している,「高齢化社会」について日ノ岡地域包括支援センターの方にお話を聞かせていただきました。
これまでは調べ学習が中心でしたが,地域の方からの生の声を聴かせていただき,子どもたちは熱心にメモを取りながら,たくさんの驚きと学びがありました。 この学びを生かして,次は情報を発信する立場になっていけるように学習を進めていきます。 ![]() ![]() トロトロカチカチワールド(4年)
図画工作科では,初めての液体粘土の工作に取り組みます。今日は設計図,土台作りをしました。山や海を作る児童が多いようですが,それぞれ違った作品になりそうで,とても楽しみです。速く粘土を使いたいですね!
![]() ![]() ![]() 人を見つめる(4年)
鏡山むすぶ学習の学習の様子です。
今日は,1年生から今までの自分の成長について考えました。 出来るようになったこと,考えが変わったことなどを書きました。 班のみんなと交流し,友達から見た自分についても知れたようです。 4年生としての生活も残り40日程度。 あとどれだけ成長できるか,楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() もののあたたまり方〜空気〜(4年)
今日の理科の実験は,空気のあたたまり方でした。
今まで,鉄,水,空気と実験を重ねてきました。 まずはビーカーの中の空気のあたたまり方を調べました。 その後,教室間での温かさの違いを,実際に肌で感じ取りました。 ものにはいろいろなあたたまり方があることを知りました。 生活の中にも生かしていけそうですね。 ![]() ![]() ![]() |
|