![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:27 総数:187372 |
生活科「ふゆ見つけ」
1月21日木曜日,1・2年生で季節ごとに行っている「季節見つけ」に行きました。「前は木の葉っぱがたくさんあったのに,なくなっている。」「でも,つぼみができて春の準備をしてる。」など,冬の様子をたくさん見つけたり,雪や氷を使って冬ならではの遊びを楽しんだりすることができました。
![]() ![]() ![]() 9−1 定期考査2日目![]() ![]() 写真は2時間目の「数学」,3時間目の「音楽」のようすです。 明日は,いよいよ最終日です。 最後の最後までがんばる姿を,後輩にみせて欲しいと思います。 【3年生】GIGAスクール タブレットPCを使って写真を撮ろう![]() ![]() ![]() 最初は,戸惑いながら操作している子どもたちでしたが,次第に慣れてきて,カメラ機能を使って自分の図工の作品を撮影したり,お互いを撮影し合ったりするなど,楽しく使うことができました。 今後,それぞれの学年でもいろいろなソフトを使ってみるなど,活用を進めていきたいと思います。 9年生 最後の定期考査
本日,1月20日(水)の2〜4時間目に,9年生の生徒2名は,義務教育最後の定期考査に取り組みました。
この9年間,本校で学んできたことがどれだけ定着しているかを振り返るとともに,その結果を「生涯つづく学び」へ活用していってほしいです。 写真は,休み時間を使って自習している様子と,2時間目の技術・家庭科の問題に取り組んでいる様子です。 ![]() ![]() コロナに負けるな!![]() ![]() 糸車
1月18日月曜日,ベビーハウスの先生に来ていただいて,1年生国語「たぬきの糸車」に出てくる糸車について1,2年生が学びました。お話の中のおかみさんになりきって糸車で糸を紡いでいただいたり,綿の実から種を取って綿にする道具を見せていただいたりして,子どもたちも興味津々で昔の布作りについて思いをはせることができました。
糸車が回ると,教科書に書いてあるようにキーカラカラ キークルクルと音が出ることも確かめることができました。 昔の人は身近にある木や竹を使って生活を豊かにするためにさまざまに工夫をして道具を作り出していることを知ることができ,とても勉強になりました。ありがとうございました。 ![]() 【3年生】図画工作 【空き容器でつくるお道具箱】![]() ![]() ![]() 作品の題名は,「空き容器でつくるお道具箱」です。 「自分が楽しくなるお道具箱」を想像し,紙粘土やカラーボール などを空き容器に接着して,作品を作ってきました。 製作中は,とても集中し,細かいところまでこだわり,仕上げました。 どの子も自分の力作を観て満足そうでした。
|
|