京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:92
総数:368632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

ドッジボール大会

画像1画像2画像3
12月1日(火)の昼休みにドッジボール大会がありました。クラス対抗で行われました。初めてのドッジボール大会で子どもたちはとても盛り上がっていました。学年みんなで思い切りスポーツを楽しむことができました。これからも様々なスポーツに全力で取り組んでくれることと思います。

白熱!ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
昨日は,2年生のドッジボール大会がありました。両クラスとも4月当初から絶対に勝ちたいという思いをもってこれまでに休み時間を通して練習に励んできました。これまでずっと2クラスみんなでワンチームでしたが,今回はクラス対決です。それぞれのクラスの中でワンチームになって心を一つに頑張りました。とても熱い試合となりました。

おにあそび

画像1
画像2
体育の時間には「おにあそび」を楽しんでいます。寒い冬だからこそ,たくさん体を動かして温めています。おにごっこをしていると,あっという間にぽかぽかして,上着も脱いでいました。おにごっこにはさまざまな種類があります。鬼から逃げるためにはどうすればいいかをみんなで考えながらたのしみました。

12月の読み聞かせ

画像1
画像2
今日は,12月の読み聞かせの日でした。2年生はみんな本が楽しみなのでこの日を楽しみにしています。今月はクリスマス・冬にまつわる絵本も紹介されていました。いろいろな本に親しんでほしいと思います。

かけ算の問題を作ろう。

画像1画像2画像3
算数科では,かけ算の問題を自分たちで作って
問題の出し合いをしました。
いろいろな人と交流して,いろいろな計算ができることを知りました。

【3年生】ししなべを食べました。

画像1画像2画像3
収穫したねぎを使った「ししなべ」をいただきました。
ねぎを植えるときにもお世話になった田久保さんが作ってくださり,
安馬さんが育てられたお野菜やイノシシのお肉がたっぷり入って,子どもたちもおいしそうに食べていました。





【5年生 家庭科 おいしい楽しい調理の力その2】

画像1
画像2
画像3
 いよいよみんなでいただきます!
 出来上がったものをお皿に盛りつけるときには,目でも料理を楽しめるように美しく盛り付け,みんな残さずおいしくいただくことができました。
 片付ける際にも『来た時よりも美しく』できていました。次は,ゆで卵を調理する予定です。これから少しずつ調理の幅が広がっていくのが楽しみです!

馬のおもちゃの作り方

画像1画像2画像3
国語科では「馬のおもちゃの作り方」を読んで,実際に馬のおもちゃを
作りました。
みんな,説明書をしっかり読んで自分たちで馬のおもちゃを作ることができました。
作ってみると改めて,説明書がわかりやすく書けていることに
気付くこともできました。

【5年生 家庭科 おいしい楽しい調理の力その1】

画像1
画像2
画像3
 初めての調理実習をしました!
 今回は青菜(小松菜)とじゃがいものの調理ということで葉物野菜と根菜のゆでかたの違いを学習しました。小学校では初めて包丁を使うということで,始めは緊張しながら皮を剥いたり,切ったりしていましたが,少しずつ調理の手際もよくなり,小松菜とじゃがいもの調理を同時に行うことや片づけをしながら調理を進めることができていました

【5年生 図工 糸のこスイスイ】

画像1
画像2
画像3
糸のこぎりに初挑戦!板を自分の好きな形に切り,オリジナルのパズルを作っています。
 はじめは「怖いなぁ。板が飛んで来たらどうしよう。」と不安な様子でしたが,「いいね,まっすぐ切れた!」「両手でおさえたら大丈夫や。」と声をかけながら活動することができました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育方針

岩北のキャリア教育

学習計画表

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp