京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up49
昨日:62
総数:282573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

9年生 学年末テスト

学年末テスト2日目です。体育の実技テストが行われました。その時の様子です。
明日がテスト最終日ですね。学年の総仕上げでもあります。学習したことをしっかり確認して,実力が出せるようにしておきましょう。

画像1画像2

7年2組 美術

画像1
画像2
画像3
7年2組 美術の様子です。
マスク制作の授業で,本時は『ぬり方を工夫しよう』を目標に
絵具でマスクに色をつけていました。

様々な顔のマスクがあり,完成が楽しみです。

能楽鑑賞

画像1
「子どもたちが音楽や国語で学習した能楽の「ほんもの」の魅力にふれる機会をつくることによって,能楽に親しむきっかけを生み,その楽しさを知り豊かな感性や人間性を育むこと」を目的として,公益財団法人片山家能楽・京舞保存財団の皆さまにお世話いただき,本日能楽を鑑賞しました。言葉だけを聞くと何を言われているのか理解することが難しいのですが,場面場面で解説を入れていただき,能楽を身近に感じる生徒が多くいました。また生徒たちは,これまで自分の知らなかった分野の芸術にふれることができ,視野を広げてくれたのではないかと思います。

PTA家庭教育学級(情報モラル講座)

PTA文化委員会の取組として,家庭教育学級(情報モラル講座)を行いました。市民インストラクターの方に来校いただき,現在の情報通信機器の状況や課題,そしてその対応についてご講演いただきました。
ダメと禁止するのではなく,子ども達と話し合うこと,自分で考えさせる大切さを学びました。
昼間のお忙しい時間にもかかわらず,ご参加いただきありがとうございました。
画像1

1月15日の給食

画像1
画像2
行事献立:防災とボランティアの日

カレーピラフ
牛乳
トマトスープ

26年前の1月17日に阪神淡路大震災がおきて大きな被害が出ました。
災害に備えることやボランティアの大切さを忘れないように1月17日が「防災とボランティアの日」になりました。
給食では給食室で保管しておいた米や缶詰などの食材をつかって作りました。

〜味わった感想〜
カレーピラフは食べるとピリッとしていました。もっと食べたいと思いました。おいしかったです。


1月14日の給食

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
高野どうふの卵とじ
ほうれん草とはくさいのごま煮

京北産の野菜は,はくさいと青ねぎを使いました。

〜味わった感想〜
今日はこうやどうふの卵とじでした。見た目はいろどりがきれいでした。香りは卵とおだしの香りでした。味はおだしと野菜のあまみのあじでごはんと相性がばっちりでおいしかったです。

学校図書館 地域開放お楽しみ行事 延期のお知らせ

 京都府に緊急事態宣言が発出された現在の感染状況を踏まえ,1月24日(日)に予定しておりました,学校図書館の地域開放お楽しみ行事「絵本大好き!図書館で一緒に遊ぼう」については,開催日を延期させていただきます。
 お楽しみにしていただいておりました中,誠に申し訳ございません。
 開催日が決まりましたら,あらためてホームページやチラシ等でお知らせさせていただきます。
 なお,土・日の開館は通常どおり実施しております。

<京都京北小中学校 地域開放図書館>
(開館日)
 土曜日・日曜日
  ※ただし,年末年始,学校閉鎖日を除く。
  ※午前9時時点で気象警報が発表されている日は休館。
(開館時間)
  10:00〜12:00
  13:30〜16:00
   ※12:00〜13:30は閉館。
(問合せ先)
  080−4830−8841

LGBTQ教職員研修

 1月14日(木),本日の教職員研修会,テーマは『性の多様性を知る〜生徒や同僚に寄り添える学校づくり〜」でした。講師はトランスジェンダーであり,LGBTQの啓発活動を行っておられる,暁project代表 大久保暁氏と,大久保希望氏ご夫妻です。ご自身のことや,基本的な知識,実際にどんな悩みを抱き,どんなことに苦しんでいる人たちがいるのか,またどんなことが救いになるのか(なっているのか)など,とても分かりやすく心に響く言葉でお話してくださいました。私たち教職員が今すぐ取り組めること,これから取り組むべきことについてのディスカッションも行いました。
 『性の多様性』に関する知識を深め,このことに限らず,「生徒が安心して通える,保護者が安心して預けられる,教職員自身が安心して働ける」学校づくりを教職員一丸となって目指していくことを再確認することができました。
画像1画像2

『8年生 ふるさと未来科 14』

 1月13日(水)。8年生ふるさと未来科では,『SDGSの視点を取り入れ,京北のための“withコロナ イベント”を企画,提案しよう』というテーマで学びを続けています。12月に行った中間発表を受け,企画案の完成に向け,イベント企画を詰めていきます。 今日はさらに内容を深めるために,情報の収集を目的としたアンケートなどの調査を進める取組を始めました。誰を対象に,どんな調査をすればよいか考え,必要であればアンケート用紙を作成し,実施していきます。ご協力をお願いした際には,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2

1月13日の給食

画像1
画像2
画像3
黒糖コッペパン
牛乳
コーンのクリームシチュー
ひじきのソテー

給食のシチューはいくつかありますが,今回はコーンを使いました。
〜味わった感想〜
今日はコーンのクリームシチューでした。見た目はいろどりがゆたかでした。香りはクリームの香りでした。味はクリームの味で具が一つ一つの味をもっていておいしかったです。ぽかぽかしました。



2年生は1月から,給食の野菜調べをしています。今日はどんな野菜が入っていたかな?

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp