京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:41
総数:697565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

はこでつくったよ 2

持ってきた箱の形や色,大きさなども参考にして積み重ね方をいろいろ試しながらどんなものができるか考えていました。「先生,大きな口みたい。」と箱を開けた時の様子からイメージを膨らませている子もいました。また,ラジコンカーやフラミンゴなど自分のイメージに合うように試行錯誤していました。
画像1
画像2
画像3

はこでつくったよ

お菓子の空き箱やトイレットペーパーの芯などいろんなものを使って何ができるか,いろいろ組み合わせて考えました。同じものが4つあるので動物の足にしたり箱を積み重ねて車にしてみたりといろんな発想が見られました。
画像1
画像2
画像3

クロッカスの観察

中庭で育てているクロッカスの様子を観察しに行きました。感染症対策のため外で友達と間をあけて観察しました。寒い時期ですが,土の中で少しずつ育っているクロッカスの変化をよく見ていました。芽が出てきたことや色,大きさなど自分が気づいたことを記録していました。
画像1
画像2
画像3

身の回りの物の言い方

リンゴ,おにぎり,サッカーボール,人参など身の回りにあるいろんなものの言い方に慣れ親しんだ後,たずねたり答えたりする表現を学習しました。テレビから聞こえてくる質問をよく聞いているとどんな物についてのヒントなのか気づき「パンダのことかな。」とつぶやいている子もいました。
画像1

算数の時間

どのようにすればノート1冊の代金を求められるか考えました。算数の時間には,まず問題文を読んで見通しをもちます。分かっていることは何か?どうやったら求められそうか?など自分で気づいたことを出し合います。今日は,文章問題なので,線分図や関係図を使って自分の考えを整理してから解いていました。
画像1
画像2
画像3

いろいろな木管楽器

フルートやクラリネットなどの音の特徴を感じ取りながら,「メヌエット」「クラリネットポルカ」を聴きました。優しい音や高い音が聞こえてきたりテンポが速くなったりすることを聴き取っていました。
画像1
画像2

正多角形

算数の時間には,折り紙を使って正六角形を作りました。最初に折り紙を半分に折り,半円を描いている時は何ができるのだろうと考えていました。しかし,60度を測って印をし,線で結んでいくと,徐々にどんな形ができるのか気づき始めていました。分度器,コンパスなど上手に使いこなして作図することができました。
画像1
画像2
画像3

てこのはたらき

「てこ」の仕組みを利用した道具はどんなものがあるか考えました。よく使う「ハサミ」も実はてこの仕組みを利用しています。他にも「ホッチキス」「ピンセット」「つめ切り」など身の回りにいろんなものがあることを知りました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 1月20日(水)

 ・コッペパン(国内産小麦100%)
 ・牛乳
 ・大豆と鶏肉のトマト煮
 ・野菜のホットマリネ

 『大豆と鶏肉のトマト煮』は,鶏肉・玉ねぎ・人参・ホールトマトを炒めて煮,大豆を加えてトマトケチャップ・ウスターソースで調味してじっくりと煮,塩・こしょうで調味して,仕上げました。

 『野菜のホットマリネ』は,オリーブオイルでスチームコンベクションオーブンで蒸した人参・キャベツ・じゃがいもを炒めて,砂糖・塩・こしょう・りんご酢を加えて仕上げました。

 子供たちから,「『大豆と鶏肉のトマト煮』は,大豆と野菜のうま味があり,トマトの味がおいしかったです。『野菜のホットマリネ』は,野菜がシャキシャキしていて,りんご酢の味でさっぱりしていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

二わのことり

小学校生活にもずいぶん慣れてきた1年生。自分の周りにはいろんな人がいることを知り,友達もできてきて,毎日元気に過ごしてくれています。道徳の時間には,友達がいてよかったなぁと思ったことを振り返った後,お話を通して,友達を大切にするためにはどうしたらいいか考えました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/20 ALT
1/25 3〜6年 ジョイントプログラム・プレジョイントプログラム(〜2/2)
1/26 持久走記録会(参観は無し) SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp