京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:22
総数:433529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

1月13日 2年 お話の会

画像1
 今日は2年生のお話の会の日でした。3学期も毎週水曜日に1・2年生に向けて読み聞かせをしていただきます。ありがとうございます。

1月13日 3年 図画工作

画像1
画像2
 3年生は版画の学習をしていきます。今日は,これからどんな活動をしていくのか,先生の説明を聞きながら見通しをもちました。

1月13日 4年 体育

画像1
画像2
 持久走に取り組んでいます。寒さに負けず,自分のペースを守りながら頑張って走っています。

1月13日 2年 マットあそび

画像1
画像2
画像3
 2年生は体育でマットあそびをしています。毎日寒いですが,体ならしをしっかりしてから活動を進めています。

1月13日 台風献立「カレーピラフ」

1月13日(水)の給食は,
 ◆カレーピラフ
 ◆牛乳
 ◆トマトスープ
の台風物資を使った献立でした。

「カレーピラフ」は,学校の給食室で調味して炊きました。
炊き立ての温かいごはんは本当においしく,
大人気でたくさんの子がおかわりをしてくれていました。
画像1
画像2

1月13日 3年 理科 〜2〜

画像1
画像2
画像3
 「じしゃくに近づけた鉄は,じしゃくになるのでしょうか。」というめあてで学習を進めました。そのことを確かめるために
 1  じしゃくと鉄くぎを付けた後,静かにはなし,その鉄くぎがどのよ
    うになるのかを調べました。
 2  その鉄くぎを砂鉄に近づけて調べました。
 3  鉄くぎを方位磁針に近づけてはりの動きを調べました。

 自分で予想を立てて,実験を通してしっかりと学びを深めることができました。

1月13日 3年 理科

画像1
画像2
画像3
 単元「じしゃくのふしぎ」では,「じしゃくと鉄のきょりがかわると,じしゃくが鉄を引きつける力はかわるのでしょうか。」というめあてで学習を進めました。じしゃくをクリップに近づけて,何こ引きつけられるかを調べる実験をしました。じしゃくの間に段ボール紙をはさみ,1枚づつ増やしていきクリップがいくつ引きつけられるのかという実験をしました。予想した結果を実験を通して確かめることができました。
 また,じしゃくのきょく同士を近づけて,どのようになるのかということも実験を通して確認しました。

1月12日 4年 書き初め

画像1
 下鴨ホールに習字セットを広げて,書き初めをしました。いつもと違う雰囲気の中,集中して取り組んでいました。

1月12日 4年 算数

画像1
画像2
 算数では表からわかることを調べていきます。細かな数字が並ぶ表をみんなで読み取り,どんなことがわかるか考えました。

1月12日 3年 社会

画像1
 私たちが暮らしている社会では,火事などの事故や災害に対してどのように対策が取られているのか学習していきます。資料などを見ながら,みんなで調べていきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/20 企画(中間) めざせ300Km!下小マラソン(2校時:1年1組,3校時:1年2組)
1/22 6年下鴨中学校制服・体操服採寸(下鴨ホール) 代表委員会(昼休み)
1/25 クラブ活動 プレジョイントプログラム・ジョイントプログラム(〜2月2日)
1/26 SC 代表委員会(昼休み) めざせ300Km!下小マラソン(4校時:5年2組,5校時:5年1組) 補習(4・5年) 部活動バドミントン(5年生) 陸上

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

休校中のお便り

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp