京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up30
昨日:47
総数:529164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

2学期を振り返ろう(通知票)

 7月や個人懇談でもお伝えしましたように,新学習指導要領実施により,学習の目標や内容の改定に伴い,評価の観点が変更となりました。終業式でも校長先生から,通知票でもの見方についての話がありました。

 本日,通知票を担任の先生から手渡しました。

 1年生の教室では,通知票は人と比べるものではないこと,2学期に頑張ったこと,もう少しがんばれば良くなることが書かれていることを確認していました。
 
 1人ずつ通知票を見ながら,担任の先生に2学期のがんばりをそれぞれ褒めてもらいました。通知票をもとに,冬休みには,これまでの学習の復習をしたり,自主勉強に励んだりできるといいですね。
画像1

クリスマスカードを作りました

画像1画像2画像3
 2年生は,折り紙でサンタクロースを折り,クリスマスカードを作る活動を行いました。

 手順カードを見,先生の説明を聞いたり,友達と教え合ったりしながら,上手にサンタクロースを折っていました。また,カードの下部には,お家の方への感謝の気持ちを書きました。

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは昨日から,「明日は,グラタンや」と楽しみにしていました。教室に出向くと「おいしい!最高!」などと伝えてくれました。2学期最後の給食が子どもたちにとって,楽しみな献立でよかったです。

 来年も子どもたちに楽しみな献立を目指して,美味しく食べられるように給食室一同頑張りたいと思います。
 どうぞよろしくお願いします。

 来年の給食開始は,1月8日(金)です。献立は,「ごはん・牛乳・さんまのしょうが煮・大根葉のごまいため・黒豆」です。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日は,2学期最後のきゅうしょくでした。献立は「黒糖コッペパン・牛乳・ペンネの豆乳グラタン・野菜のスープ煮」でした。

 グラタンはフランス料理で,スチームコンべクションオーブンを使って作りました。

バスケットの試合をしました

 2学期の最終日,5年生では体育の時間にこれまでの練習の成果としてバスケットボールの試合を行いました。

 得点表も用意し,見学している子どもたちも応援に熱が入っていました。
画像1

音訓かるたを作ろう

画像1画像2
 3年生は,漢字の音読みと訓読みを使って「音訓かるた」を作る学習を行いました。

 心地よいリズムの中に,音読みと訓読みを持つ漢字をいれて,読み札を作りました。その後,読み札に合う絵札を描きました。読んで取りたくなるかるたが,たくさんできました。

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,「かしわすき焼き,おいしい!」とよく食べていました。3年生のクラスでは,「おばあちゃんが『かしわ』と言ってはった。」と話題にしてくれました。

 「ほうれん草と白菜のごま煮」は,「白菜が入っておいしいね。」と旬の野菜を美味しく食べてくれました。旬のおいしさを子どもたちに伝えられてよかったです。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は「ごはん・牛乳・かしわのすき焼き・ほうれん草と白菜のごま煮」でした。西日本では,にわとりの羽の色がかしわの葉に似ていることから,「とり肉」のことを今でも「かしわ」とよんできました。

5年生から4年生へ

 先日5年生がタブレット端末で作成していたプレゼンを,4年生に向けて発表しました。

 5年生は教室から発信し,4年生は離れたPCルームで,それを受け取りました。1組・2組・3組と順に行っていきました。
 上手にプレゼンが相手に届くか少々不安もあったようです。しかし,5年生は嬉しそうに操作しながら,繰り返し4年生に伝えていました。初めての双方向でのやりとりに戸惑い,時間がかかりましたが,それでも,みんな,4年生に伝えるきることができました。

 〜4年生の感想〜
 魚の栄養についてよく分かった。
 魚は苦手だけど,がんばって食べていきたい。
 SDGsは初めて知りました。ぼくもSDGsに取り組めることは,がんばっていこうと思いました。
 魚には,血がさらさらになることや頭がよくなる働きがあることが分かったので,これからも食べていきます。
 5年生,たくさんの情報を作っていてすごいなと思いました。

 こういった形での伝え合いは初めてでした。4年生の中には,感想を画用紙に書き,5年生に渡そうとしたり,すぐ伝わるように画面に映したりしている人もいました。

 次の発表では,タブレット端末の操作も慣れ,自分たちの思いや考えがより伝わるようになると思います。

画像1
画像2

自分の力で

画像1画像2
 2年生は,インクの塗布から印刷まで,子どもたちだけで版画を刷る活動を行いました。

 版の細かいところまでローラーでインクを塗ったり,ちょうどいい力加減で刷ったりと,難しいポイントが多くありましたが,しっかりと事前の説明をきき,クラスの子と協力して,頑張って活動していました。また,服装のご協力をしていただき,ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp