京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:51
総数:358295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

国語科「ものの名まえ」

画像1画像2
 国語科の「ものの名まえ」では,自分たちで見つけたものの名前を使って,お店をひらきました。
 「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」と,お店屋さんやお客さんが使う言葉を使って買い物をしました。素敵な商品がたくさん並んでいました。


タグラグビー

画像1
画像2
画像3
ボールは前に投げられない,
相手のエリアでプレーできないなど,
慣れないルールがあります。


子ども達は一生懸命考えながら
練習していました。


これから徐々に慣れていきたいと思います。

書写「お正月」

画像1画像2画像3
 書写では「お正月」の書初めをしました。
 初めてのフェルトペンでの書写でしたが,緊張しながらも,お手本をよく見て一文字一文字丁寧に書いていました。
 

zoomを使って(5年)

画像1
画像2
画像3
オンラインで会議をするアプリケーションzoomを使った学習をしました。
学習では,個人のIDを使ってパソコンに入ったり,zoomに参加する方法を確認したりしました。
オンライン授業上で手を挙げたり,チャットをしたりしました。
まだまだ使い慣れないので,他の授業でも使っていきたいと思います。

書き初めをしました

画像1
画像2
 書写の学習では,書き初めをしました。「世界の国」という字をバランスや大きさを考えて丁寧に書きました。

ふゆとともだち

画像1画像2
生活科の「ふゆとともだち」の単元では,たこあげをしました。
青い空にたくさんのたこがとぶ様子はとてもきれいでした。
子どもたちは,「大きくふくらませたら高くとぶ!」「たくさん走っておなかすいた!」と,とても楽しそうに学習をしていました。

校内の防火バケツ,消火器,消火栓を調べました。

画像1
画像2
 社会科の「火事をふせぐ」学習で,防火バケツ,消火器,消火栓が学校にどれだけあるのかを調べました。
 何気なく通っている廊下に防火バケツや消火栓,消火器があり,「こんなところにもある」「うきうきルームの前にもみたことがある」など,友達と相談しながら,調べることを進めていました。

自分だけの詩集を作ろう

画像1
画像2
画像3
国語科の学習で
詩集を作ることに取り組んでいます。


テーマを決めて詩を探し,
オリジナルの詩集を作ります。


季節,生き物,人,食べ物,など
様々なテーマを決めて探していました。

跳び箱運動(5年)

画像1
画像2
画像3
体育の学習で跳び箱運動をしています。
開脚跳びや閉脚飛び,台上前転といった技に取り組んでいます。
跳び箱の高さに挑戦したり,できない技をできるようにしたりしています。

車いす体験を通して

画像1
画像2
画像3
総合的な学習で
「みんなにやさしい町」
の学習をしています。


今日は体育館で車いすの体験をし,
車いすで生活する人は
どのようなことで困っているのかを
考えました。


みんなにやさしい町を作るために
自分たちにできることを
これから考えていきたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/20 身体計測(6年・ひまわり) SC来校 代表委員会 朱雀中学校入学説明会
1/21 身体計測(5年) 歯科検診(6年) ALT来校
1/22 身体計測(1年) 部活
1/25 委員会 食の指導(1−2) プレ・ジョイントプログラム(3年〜6年)
1/26 アートフェスティバル(〜28日) 部活 プレ・ジョイントプログラム(3年〜6年)

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

就学時健康診断

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp