京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up32
昨日:255
総数:545993
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

6年 道徳「多様な性ってなんだろう?」

道徳の学習で様々な性について学習をしました。「性」についての理解を深めて,「違い」について話し合いました。多様な性があり,違いを認めてお互いを尊重することの大切さに気付くことができました。
画像1
画像2

給食室 「1月19日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
今日の献立
「ごはん」「牛乳」
「かしわのすきやき」
「たたきごぼう」

今日は,昨日に引き続き,おせちの定番「たたきごぼう」が登場しました。
ごぼうは,土の深くまで根をはるので,「細く長く幸せにくらせますように」という願いがこめられています。

ごぼうと,すりごま・しょうゆ・砂糖・米酢をあわせ仕上げました。
ごぼうの食感と,やさしい酸味があり,おいしい一品でした。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

そして少し前ですが,調理員さんがサービスホールのクラス札を,雪だるまに変えてくださいました!
変えていただくたびに,子どもたちが「変わってる〜!」と楽しんでいます。
次何に変わるのか,お楽しみに!

5年 学活「新型コロナウイルス 差別・偏見をなくそうプロジェクト」

画像1画像2
 学活では,「新型コロナウイルス 差別・偏見をなくそうプロジェクト」の学習に取り組みました。新型コロナウイルスの影響が全国的に拡大している中,感染者やその家族,完治した人や感染症に関わる人たちに対する接し方について,子どもたちと一緒に考えていきました。
 実際に起きている新型コロナウイルスに関する「差別・偏見」が具体的に紹介された動画を見ているときの子どもたちは,とても真剣な表情をしていました。今,自分たちにできることを考えながら学習に取り組むことができました。

給食室 「1月18日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
今日の献立
「麦ごはん」「牛乳」
「さんまのしょうが煮」
「だいこん葉のごまいため」
「黒豆」

今日は,おせち料理の定番「黒豆」が登場しました。
黒豆を,砂糖としょうゆを使って2時間スチームコンベクションオーブンで煮ました。
ふっくらと,あまい黒豆は,大好評!
「もっと食べたかった」という声も多数届いていました。

そして,「さんまのしょうが煮」は,骨までやわらかく,しょうがも香り,ごはんの進む一品でした。
黒豆も好評でしたが,今日はさんまも「おいしかった!」とうれしい声が聞こえてきました。

明日もおせちの定番「たたきごぼう」が登場します。
日本伝統の願いがこもった正月料理です。お楽しみに!

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。


希望と感謝の虹

画像1
先週の土曜日,車を運転していると,
目の前に虹があらわれました。
突然のことで,びっくりしました。
とても大きな虹でした。

******

緊急事態宣言が出され,
ますます厳しい状況になっています。
医療の現場でのひっ迫した様子も伝えられています。
そんななか,京都のまちにかかる虹を見て,
「希望と感謝の虹」のことを思い出しました。

4月にこのホームページでもお伝えした,
イギリスの「希望をもとう,医療現場で働いている人たちに感謝しよう」という運動のことです。
今,私たちはいろいろな制約の中で生活をしています。
当たり前だったことが,当たり前ではない生活。
感染したらどうしようという不安も大きいです。
けれど,雨がいつかやむように,
みんなが安心して生活できる日が来ることを信じて,
一人一人が,自分のできることを精一杯頑張りたいと思います。

今日の1時間目に全校のみんなで「自分にできることは何だろう」と考えたとき,
「手洗い,うがいを心がける」「距離をとる」などの感染予防のためにがんばることだけではなく,(感染した人に対して)「思いやりのある行動をとる」という意見も出ました。
子どもたちはすごいです。
こんなふうに考えることのできる子どもたちのことを誇りに思います。

******

大きな虹は,だんだんうすくなり,しばらくすると消えてしまいました。
けれど,私の心には大きな虹が今もかかっています。
子どもたちと一緒に,一日一日を大切に,希望をもって過ごしていきたいと思います。

いま,自分たちにできることについて考えよう

画像1
画像2
 18日(月)の1時間目に,各教室をZoomでつないで,学級活動の授業を全校のみんなで行いました。そして,新型コロナウイルス感染症に関わる差別や偏見をなくすために,「いま,自分たちにできること」について考えました。
 まず初めに,新型コロナウイルス感染症に関わって,「病気」「不安」「差別」の3つの感染が起こっていることを映像をもとに確認しました。そして,校長先生から,「その3つの感染を断ち切るために,自分たちに何ができるか考えてみましょう」という問いかけがあり,各クラスで考えました。各クラスからは,「感染予防の手洗いをしっかりし,ソーシャルディスタンスをしっかりととる」ことや,「感染してしまった人にやさしい気持ちで接したり,やさしい言葉をかけたりする」などの意見が出ました。どの学年の子どもたちも,Zoomを通して,クラスの意見をしっかりと伝えることができました。
 そして最後に,今現在,誰がいつ感染してもおかしくない状況であることや,感染したくてしている人はいないことを確認したうえで,相手に対する思いやりをもって接することや,噂を信じて広めないことが3つの感染を断ち切るうえで大切であることについても確かめました。

1年生学活 『だれのせんたくもの?』

画像1
画像2
画像3
 1年生は,『だれのせんたくもの?』(男女平等教育)の学習をしました。
 主人公,さっちゃんの家族は,おじいちゃん,おばあちゃん,お父さん,お母さん,さっちゃんと弟の6人家族です。
洗濯物を見て,だれの物だと思うか,自分の考えとその理由を交流しました。

 意見が分かれたのは,サッカーのユニフォームの持ち主です。
「ユニフォームは,男の子の物だと思う。そのわけは,サッカークラブに入っているのは,男の子のほうが多いから。」という意見に対して,「女の子だって,サッカーが好きな子がいるかもしれない。女の子の物だと思う。」という意見が出ました。
また,黒色のポロシャツについても,「黒色は,お父さんの服だとおもう。なぜなら,襟もついているし,かっこいいと思うから。」という意見に対して,「女の人も黒色を着る人もいるよ。お母さんの物だと思う。」という意見が出ました。

 学習を振り返って,どんなことがわかったのか,どんなことを考えたのかを尋ねると,「女の子がするスポーツ,男の子がするスポーツと決めつけるのはおかしい。」「男の人の色。女の人の色。ということもきめつけてはいけない」ということに気付いたそうです。さらに,「自分の考えを大切にするべき。個性だから。」という1年生とは思えない発言もあり,たいへん感心させられました。

 自分の意見をもち,お友達の意見と比べて考えを深めたり,新たな考え方を取り入れたりする学習を,これからも積み上げて力をつけていきたいと思います。

4年 ともだちの日

画像1画像2画像3
 1月のともだちの日は,「将来の仕事」を題材にして学習を進めました。
 将来やってみたい仕事ランキングを男女別に比べて,男女の仕事のイメージについて出し合いました。その後,具体的な事例をもとに話合い,将来の仕事について男女の区別は関係ないという意見がたくさんでてきました。
 学習の振り返りには,「性別は関係なく,自分がやりたいことをしていきたい。」という思いを書いている児童もいました。将来の夢に向かって一人一人が頑張ってほしいと思います。

3年 学級活動 食の学習

 食の学習では,栄養教諭の先生と一緒に大豆の魅力について考えました。はじめに大豆がどんなものに姿を変えているのか,給食カレンダーを使って考えました。その中で大豆が様々な食材に変わっているだけではなく,栄養をたくさん含んでいることを知りました。子どもたちは,自分たちが思っていたよりもたくさn栄養が含まれていたことを知り,驚く姿が多く見られました。ぜひ,お家でも子どもたちに,今回学んだことについて聞いて頂けたらと思います。
画像1
画像2

3年 外国語 UNIT7 カードを贈ろう

画像1
画像2
 外国語の学習では,相手に伝わるように工夫してカードを紹介し合いました。今回は前時に作ったカードを写真にとっておき,タブレットを使って紹介し合いました。頑張ったことや工夫したことを伝えるだけではなく,注目して欲しい所を拡大して紹介する姿などが見られました。これからも外国語だけではなく,ICT機器にも慣れて欲しいなと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp