![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:92 総数:701778 |
反比例
長方形の縦の長さと横の長さの関係を調べました。面積が同じ場合,縦の長さが2倍3倍になると横の長さは1/2,1/3になり,反比例の関係になることが分かりました。
![]() 動物や植物の育ち方
1年の間に動物や植物はどのように育つのか調べました。芽が出てから葉が増え,花が咲く様子や卵から成虫になる様子などいろいろな成長があり,気温が関係していることが分かりました。
![]() ![]() ![]() チューリップの球根を植えたよ
あさがおを植えていた植木鉢を使って,チューリップの球根を植えました。土を入れてから穴をあけ,そこに球根を入れてからそっと土をかぶせます。これからお世話をして,どんな色の花が咲くか楽しみです。
![]() ![]() ![]() 三角形
長さがちがう3種類の細長い紙を使って,いろんな三角形を作りました。同じ長さの紙を3つ使う場合や3つとも違う紙を使う場合など,いろんな形の三角形ができました。
![]() ![]() 物を生かして住みやすく
片付いていない部屋の様子を見て,気付いたことを話し合いました。引き出しが片付いていないとすぐに物を取り出せないといった意見が聞かれ,どこをどのようにすれば気持ちの良い場所になるか考えました。
![]() ![]() 自分のパートを決めよう
「風を切って」という曲では,合奏に挑戦します。各旋律の特徴をつかんでからどんな楽器で演奏すればいいか考えました。使う楽器が決まると,自分のパートを決めるために話し合いました。
![]() お茶作りのさかんな地域
京都府は「お茶」が有名ですが,どのあたりで作られているのか調べました。お茶づくりがさかんな地域を見つけては地図に色をぬりました。その後,どうしてお茶づくりがさかんなのか資料をもとに理由も考えました。
![]() 九九のきまり
これまでに学習してきた九九を表に整理しました。すると,数字の並び方にきまりがあることなどに気づいていました。
![]() ![]() どれにしようかな
国語の時間には「自動車ずかん」を作るために,自分の気に入った自動車を選びました。パトカーやクレーン車などの中から自分が調べて書きたい自動車をしっかり考えて選んでいました。
![]() 好きな料理を注文しよう
たくさんの料理の中から先生の好きな料理を聞き取るようにしました。その後,お店側とお客さん側に分かれて,バランスのいい食事を注文するようにしました。注文を受けた人は,繰り返し発音しながら確認します。よく聞いておかないとできないので,集中していました。
![]() ![]() ![]() |
|