![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:118 総数:697143 |
二わのことり
小学校生活にもずいぶん慣れてきた1年生。自分の周りにはいろんな人がいることを知り,友達もできてきて,毎日元気に過ごしてくれています。道徳の時間には,友達がいてよかったなぁと思ったことを振り返った後,お話を通して,友達を大切にするためにはどうしたらいいか考えました。
![]() くりのみ
ウサギとキツネはどんぐりを拾いに行きました。キツネはたくさん見つけたけど隠して,見つからなかったとウソをつきました。しかし,ウサギは2つしか見つけられなかったのにその内1つをキツネに渡しました。その優しさに触れたキツネの目から涙がこぼれました。これからお互いに助け合っていくことの大切さをみんなで考えました。
![]() 昔の道具
自分が興味をもった昔の道具の中から1つ選んで,紹介するための新聞を作りました。電話や暖房器具など今とは全然違うものがたくさんあります。本などの資料をもとに詳しく調べたり挿絵を入れたりといろんな工夫が見られました。
![]() ![]() ![]() 将来の仕事
今の世の中にはいろんなお仕事がありますが,自分は将来どんな仕事に就きたいか考えました。その中で,男女関係なくみんなで働いているお仕事もたくさんあることに気づいていました。
![]() ![]() 知らない間のできごと
よりよい友達関係を築くためにはどんなことが大切なのか考えました。「相手がどう思っているか考える」とか「言葉遣いに気を付ける」といった意見が聞かれました。周りにいる人との会話を大切にし,お互いの気持ちを言葉で伝えるようにして,よりよい関係を築いていってほしいです。
![]() エルトゥールル号
道徳の時間には,世界の人々が仲良くするためにはどんな考えが必要なのか考えました。「信頼し合う」「意見を尊重する」「認め合う」などお互いに助け合うことの大切さを振り返りで書いていました。
![]() 人権の日の取組
今日は全校で人権集会を行いました。感染拡大予防対策のため,集まることができないので,校内放送を使って行いました。各クラスから人権標語の発表があったり図書委員会から読み聞かせがあったりしました。写し出された画面を見ながら静かに聞いていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・かしわのすき焼き ・たたきごぼう 『かしわのすき焼き』は,鶏肉・玉ねぎ・糸こんにゃくを炒めて,焼き豆腐・青ネギ・切りふ・えのき茸を加えて,さとう・料理酒・醤油で調味して,仕上げました。 『たたきごぼう』は,「正月料理」のひとつです,ごぼうを細長く切って茹で,ごま酢や甘酢で味をつけた料理です。味がしみやすいように,たたいてせんいをほぐすので「たたきごぼう」と呼ばれます。 『ごぼう』は,地中深く根をはります。このことから,「家の土台が揺るがないように」「細長く幸せに暮らせますように」という願いがこめられています。 給食では,さとう・しょうゆ・酢に,茹でたごぼうを加えて煮,すりごま粉を加えて仕上げました。 子供たちから,「『かしわのすき焼き』は,鶏肉がやわらかくて,野菜にも味がしみこんでいて,美味しかったです。『たたきごぼう』は,歯ごたえが良く,ごまの香ばしい香りがして,美味しかったです。」と,感想をくれました。 書き初め
書写の時間には,「お正月」という字をペンで書きました。ひらがなと漢字があるので,とめ・はね・はらいに気を付けて書きました。また,紙にバランスよく配置されるように文字の大きさも考えていました。
![]() ![]() ![]() まどをひらいて
図工では,「まどをひらいて」という教材を使って工作に取り組んでいます。窓を開くと,中にどんな世界が広がっているのか,それぞれで想像を膨らませて作品を作ります。今日は,どんな作品を作りたいのか,設計図を書きました。
![]() ![]() |
|