![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:26 総数:510043 |
小さな巨匠展にむけて(たいよう学級)![]() ![]() そこで展示する作品のために,紙ねんどに絵の具を混ぜて色ねんどを作りました。 こねて色を均一にするのはちょっぴり難しく,「まざらない〜!」と言いながらも楽しそうに作っていました。 ビデオ撮影・ポスター掲示(環境美化委員会)![]() ![]() 環境美化委員会は,トイレをきれいに使ってほしいという思いで,スリッパの整理整頓について学校全体にアピールをしようとがんばっています。 次の児童集会でビデオ視聴することになると思います。 ポスター担当の子どもたちが作ったものを,みんなによく見てもらえる場所を考えながら貼り出しました。 とびばこのお色直し(職員作業)![]() ![]() ![]() これで手をつく位置など,より気を付けて跳ぶことができるのではないかと思います。 安全に気を付けて,たくさんチャレンジしてもらいたいな! 今日も鏡山の先生は子どもたちのために一生懸命です!! 1月19日の給食![]() 「大豆と鶏肉のトマト煮」に使用している「大豆」は鉄を多く含む食品です。鉄には体の中の血液をつくる働きがあり,成長期に重要な栄養素の一つです。鉄が足りないと,体の酸素が少なくなって,息が苦しくなったり,頭がくらくらしてしまうかもしれません。しっかり食べて,丈夫な体をつくりましょう。 I want to be a 〜.(6年)
外国語活動の時間では,将来なりたい職業について交流をしました。ただ発表するのではなく,「なぜなりたいんですか?」「どんな目標があるのですか?」「なにが好きなんですか?」とこれまでに学習して身に付けた表現を使い,会話が続くように工夫することができました。
![]() ![]() KIZUNAプロジェクト(6年)
KIZUNAプロジェクトに向けて,各学級でどんなスローガンにしたいのか,大切にしたいキーワードを出しました。その後,実行委員会のメンバーで出てきた意見をまとめました。学年全体では行うことができないので,学級で取り組み実行委員会で共有するという流れで進めています。
![]() 書き初め(6年)
書写の学習では,書き初めをしました。縦長の用紙にバランス良くかくことを意識しました。書いた文字は『伝統を守る』です。
![]() たいようランドだいせいこう(たいよう学級)![]() ![]() ![]() たくさんの先生がたいようランドにやってきてくれました。 練習の成果を出して,自分の役割を果たすことができました!! 終わりには,先生方から花まるカードといっしょに, 「がんばっていたね。」 「協力していたのがよかったよ。」 など,ほめてもらって,とっても満足気な子どもたちでした。 もののあたたまり方〜水〜(4年)
今日の実験は水のあたたまり方です。温度によって色の変わる棒を試験管の中に入れ,調べていきます。金属との違いにも気付いたようです。実験の後は,動画を見ながら,水の温度の伝わり方を確認していきました。
理科室の使い方や,実験の準備・片づけも身に付いてきたようです。5年生に向けて,いい姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 1月の保健委員会活動
きょうは,手あらいのチェックをしました。
とくしゅなクリームを手にぬって,いつもどおりの手あらいをします。 その手に,光をあててみると・・・あらえていないよごれが見えます。 ・つめのさき や まわり ・ゆび と ゆび の あいだ ・手のよこがわ ・手首 など 石けんをつけても,ていねいにあらわなければ,きれいにならないことがわかりました。 水がつめたくて,ちょっとつらいけれど,がんばってていねいにあらいましょうね。 明日から保健委員会(ほけんいいんかい)のメンバーが中心となって,ていねいな手あらいをつたえていきます。 ![]() ![]() ![]() |
|