京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up194
昨日:48
総数:456291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

どちらを選びますか?

画像1
画像2
アリとキリギリスの話から,あなたがアリなら困っているキリギリスにご飯をあげる?あげない?という意見に分かれて話合いをしました。
話合いから自分にはない友だちの意見を聞くことで,「なるほど!そういう考えがあったか!」といろいろと考えを広げていた姿が見られました。

1年生の1日〜掃除時間〜

画像1画像2画像3
上手に自分たちでそうじができるようになりました。
中には,
「先生,早く終わったから,違うところ手伝う。」
「ゴミ出し,行ってきます。」
「きれいになったね。」と
周りを見て,自分から行動できる子が増えてきました。

1年生の1日〜楽器を使って〜

画像1画像2画像3
音楽の時間に楽器の練習をしました。
曲は「こいぬの マーチ」

何回か練習をして,今日はグループで練習。
みんなでリズムを確認しながら,演奏しました。

子どもたちは
「トライアングルが難しい。」
「タンブリンのリズムは完璧。」と
色々な楽器に慣れてきました。

1年生の1日〜ふゆも げんきに〜

画像1画像2画像3
生活「ふゆも げんきに」

冬といえば…と聞くと,
子どもたちは
「寒い・氷・雪」
「息が白い・風がつめたい・風がきつい」
「虫がいない・木に葉っぱがない」など
たくさん上げてくれました。

「この中で,どんなことしたい。」と聞くと,
「風で凧揚げ・かざ車・転がる物・プロペラを作りたい。」と,子どもたち。

今日は,簡単な風車を作りました。

1年生の1日〜大きながず〜

画像1画像2画像3
算数「大きな数」

前日に色画用紙を100枚数えた子どもたち。
今日は,それを数字に変換。
並び方の決まりを見つけました。

子どもたちは,
「縦に見ると,一の位が,全部同じ数字。」
「一番端が,10ずつ増えている。」
「横を見ると,1ずつ増えている。」など
並び方の決まりを見つけていました。

1年生の1日〜たのしいな,ことばあそび〜

画像1画像2画像3
国語の時間。
1字足して,言葉を変身させました。
言葉遊びのルールは,
上・間・下のどこかに1字たす。

子どもたちは
「先生問題,全部できたよ。」
「自分でももっと考えたよ。」
「一つの言葉で,2つ変身できたよ。」など
とても主体的に取り組んでいました。

1年生の1日〜ボールけりゲーム〜

画像1画像2画像3
以前に行ったボールけりゲームとは少し形が変わり,
時間で点数を競いました。

外に出たら,振り出しに戻る。
力を合わせないと,得点が増えない難しさ。
子どもたちは
「ゆっくりボールをけろう。」
「足で一回止めてから,けろう。」
「相手を見て,けろう。」など
子どもたちなりに考えてゲームをしていました。

「自由参観日」中止のお知らせ

 令和3年1月15日(金)に予定しておりました「自由参観日」ですが,新型コロナウイルス感染症の全国的な感染拡大の状況や,昨日京都府に「緊急事態宣言」が再発令されたこと踏まえ,誠に残念ながら『中止する』との判断に至りました。


 早くから当日の行事に向け,ご準備をいただいた保護者の皆様には,心からお詫び申しあげますとともに,子どもたちの安全を第一に考えての判断となりました事に関しまして,ご理解いただきますようお願い申しあげます。


 各ご家庭におかれましては,引き続き,手洗い・うがい・マスク着用の励行等,感染予防にご協力をお願いいたします。
  ↓
「自由参観日」中止のお知らせ

学校沿革史

明治  5年(1872) 学校創立(校舎はお寺等を使用)
    9年(1876) 現在地に移転,神川小学校と称す
   19年(1886) 神川尋常小学校(4年制の学校)となる
昭和  9年(1934) 室戸台風により校舎大破
   16年(1941) 神川国民学校となる
   22年(1947) 学校教育法施行
             組合立神川小学校となる
   25年(1950) ジェーン台風で校舎に被害
             京都市に編入,京都市立神川小学校となる
   28年(1953) 北校舎4教室落成
   36年(1961) ブロック塀と鉄製の校門完成
   43年(1968) プール完成
             北運動場(現在の運動場)完成
   53年(1978) 神川中学校・羽束師小学校開校
             本校新体育館竣工
   54年(1979) 本館竣工により,本校校舎がほぼ現在の
             配置になる
   57年(1982) 新給食室・別館完成(増築完了)
   59年(1984) 校内下水道完成
平成  元年(1989) 分校建設促進委員会発足(32学級)
    4年(1992) 久我の杜小学校開校
    9年(1997) コンピュータ導入
   10年(1998) 運動場東側に新プール完成  8月
             旧プール跡地にミニ運動場(神川パーク)
             完成  9月
   11年(1999) ことばときこえの教室新設  4月
   12年(2000) 神川北児童館開所式  4月
   14年(2002) 創立130周年記念事業(航空写真撮影等)
   15年(2003) 算数科を研究教科にし,研究発表会を開く
   16年(2004) 算数科2年次,研究発表会を開く
             学校二期制開始
   17年(2005) みやこ学校創生事業指定を受け,
             算数科研究発表会を開く
   18年(2006) みやこ学校創生事業指定2年次
             北・中校舎耐震工事
             普通教室冷房化事業 校内LAN導入
   19年(2007) みやこ学校創生事業指定3年次
             国語科研究発表会を開く
             図書館改装,第2図書館新設
   20年(2008) 京都府学校図書館研究大会を開く
   21年(2009) 文部科学省「コミュニティスクール
             推進事業」の指定を受け,
             国語科研究発表会を開く
   23年(2011) 新校舎増築工事完了・北門改修工事完了
   24年(2012) 創立140周年記念事業(航空写真撮影等)
             支部自主研究発表会(算数科)を開く
   26年(2014) 支部自主研究発表会(算数科)を開く
   27年(2015) 北門・正門・南門・プールに防犯カメラを
             新調
   28年(2016) 支部自主研究発表会(算数科)を開く
   30年(2018) 支部自主研究発表会(理科・総合的な学習の
             時間・生活科)を開く
             北校舎2階〜4階トイレ改修工事完成
令和  元年(2019) 理科室エアコン設置
             タブレット型コンピュータ導入
    2年(2020) 南校舎1階トイレ洋式化工事完成
             南門横防災倉庫完成
             創立148年目を迎える

体育科「なわとび」

画像1
体育では,「なわとび」の授業をしています。両足とびやかけあしとびなど,自分にあったリズムで跳んでいます。また,長縄での学習ではタイミングよくなわに入る練習をしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

トピックス

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp