京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:46
総数:427982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

今日の給食 1月18日(月)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     肉じゃが(ピリカラみそ味)
     切干大根の煮つけ

1年 体育 「なわとび」

1年生が前跳び,後ろ跳び,かけ足とび,交差跳びなどに挑戦していました。冬休みに練習していたこともあり,続けて跳べる人が多かったです。なわとびが楽しいようで,中間休みにもなわとびで遊ぶ元気な姿が見られました。
画像1
画像2

3年 体育 「ゆっくりペース走」

3年生がペース走をしていました。これまで持久走記録会に向けて練習していたこともあり,力強く走っています。今年から距離が長くなりましたが,一生懸命走る姿がたくましく感じられました。
画像1
画像2

4年 国語 「ウナギのなぞを追って」

文章の組み立てと大体の内容をとらえる学習をしました。その中で,話の中心は「ウナギの一生」なのか「卵を産む場所」なのかで意見が分かれたので,本文を読みなおしたり話し合ったりして,考えをまとめていきました。

画像1
画像2
画像3

5年 算数 「表を使って調べよう」

紙を折ってできる長方形の数について,表にかいて変化のきまりを見付けました。また,紙を折った時の折り目の数の変化についても調べました。
少ない場合から順に調べて表に整理していくと,変わり方のきまりを見付けることができるということがわかりましたね。


画像1
画像2
画像3

重要 感染拡大防止に関してのお願い

画像1
 新型コロナウイルスの感染がますます猛威をふるっており,近隣地域での感染情報も聞かれるようになってきました。保護者の皆さんも,特にこの週末も感染予防対策を十分にとっていただき,健康管理を進めていただければと思います。

 さて,このような状況下では,保護者の皆様と学校が密に連携し,子ども達を守っていくことが大切になります。特に,正しい判断が「感染をしない・させない」ことにつながります。ここで学校がお願いしたいのは,健康観察票の提出やハンカチの携行,手洗いの励行などの「感染予防のための取組の再徹底」と,同居家族や本人のPCR受検や濃厚接触者指定の際の「学校への連絡」です。

 特に「学校への連絡」においては,保護者の皆様からのお問い合わせもありましたが,本人だけでなく,同居家族に濃厚接触者や疑わしい症状の体調不良者がおられれば,その時点ですぐにご連絡をいただきたいです。その情報がいただけることで,学校も対応策を共に考えることができ,感染拡大防止につなげることができます。

 緊急事態宣言発令の中,いつどこで感染するか分からない怖さを少しでも解消するために,学校と保護者が連携を密にとり,子ども達をはじめ,保護者・地域,教職員のリスクを少しでも下げることができたら何よりです。

 些細なことでも相談いただけたら対応していきたいと思います。どうぞ,よろしくお願いいたします。
(※土日の電話対応はできません。週明けの朝にご連絡をよろしくお願いします。)

今日の給食1月15日(金)

画像1
画像2
     黒糖コッペパン
     牛乳
     コーンクリームシチュー
     ひじきのソテー

1年 道徳 「学校のかえりみち」

学校の帰り道に,困っているおじいさんに親切にして「ありがとう」と言われた時の主人公の気持ちを考えることを通して,親切にすることのよさに気づき,身近な人に親切にしようとする気持ちをもつことができました。
画像1
画像2
画像3

2年 学活 「避難訓練(地震)」

パワーポイントを見ながら,トイレ,ろう下,運動場など,教室以外の場所で緊急地震速報が発令されたときの行動の仕方を考えました。建物の中では慌てて外に出るのではなく,しゃがんで頭を守ったり窓から離れたりするなど,落下物から身を守ることが大切だということがわかりました。
画像1
画像2

6年 「2年生との交流に向けて」

同じたてわりグループの2年生の九九テストをする計画を立てています。今日は九九テストの表作りと,合格したときに渡す表彰状の準備をしました。九九テストを通して2年生と仲良くなれるといいですね。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 56年委員会活動
1/21 完全下校15時
1/22 135年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp