![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:12 総数:510235 |
みんなの絵を見て(2年)
図画工作科の学習で,2学期に刷った版画の鑑賞会を行いました。前に,刷る前の絵を見ていたので,その絵との違いに注目して鑑賞しました。
また,刷った絵を見て,何をしているところかわかりやすくするためにもっと工夫したいと意欲を高めていました。 ![]() ![]() 英語でアニマル!(2年)
英語活動で動物の名前を英語で話す練習をしました。2学期に聞いた絵本の中に出てきた動物についてもう一度確認をしました。
キーワードゲームや,ポインティングゲームなどのゲームを通して,表現に慣れしたしみました。 ![]() ![]() 1月8日の給食![]() ![]() ![]() 「関東煮」は,おでんともよばれ,日本各地で食べられていますが,地域によって味つけや具がさまざまです。今日の関東煮は,こんぶとけずりぶしでとっただしで煮込んで,さとう,しょうゆ,みりんで味つけをしました。一段と寒くなった日に嬉しい献立です。みんな給食を楽しみにしていたようで,どのクラスもしっかり食べていました。 えいごコーナー new year![]() 英語で「あけましておめでとう」はHappy new year(ハッピーニューイヤー)です。聞きおぼえのある人もいるかもしれませんね。今年もみなさんと外国語のじゅぎょうをするのが楽しみです! 新年のおいわいはどの国もしていますが,いわい方やいわう日は国によってちがいます。色々ないわい方を知ってほしいと思い,1月のけいじばんには各国の新年のすごし方について書いています。例えば,新年のスタートにブドウを12つぶ食べる国など・・・また読んでみてくださいね☆ 両手を広げた長さは?(2年)
算数科の学習で,両手を広げたときの長さをはかる学習をしました。
両手を広げた長さと同じ長さのテープを作り,今日は100cmのものさしを使って長さをはかりました。 ものさしよりも長い長さは,どうはかったらいいかを考えながらはかることができました。 ![]() 音楽発表会をしました。(2年)
本日,音楽科の学習で,2学期に作成したリズムを班の友だちとくっつけて,音楽を作って演奏会をしました。
友だちと順番を決めて練習を重ね,クラスの前で発表しました。 自分たちの演奏を周りの友だちに聞いてもらえて,とてもうれしそうでした。 ![]() ![]() 交流学習(2年生×たいよう学級)![]() ![]() ![]() 班に入って,なかよく学習できました。 1メートルのものさしと30センチメートルのものさしを駆使して紙テープの長さをはかりました。 たいよう学級の2年生は, 同じ班になった子のお名前を教えてもらったり,紙に書いたりして心の距離がさらに近づきました。 2組の子たちや担任の先生に「またきてね。」「いつでもきてください。」と言ってもらって,うれしい気持ちでたいようの教室に帰りました。 古くから受け継がれてきた産業の盛んな宇治市2(4年)![]() ![]() 古くから受け継がれてきた産業の盛んな宇治市(4年)1
社会科の学習では4年生で最後の学習(京都府)に入りました。まずは宇治市の産業について学習していきます。今日は,5年生の調理実習の練習も兼ねて,家庭科室で宇治茶をいただきました。湯呑にティパックとお湯を入れ,色の変化や味を感じました。
![]() ![]() ![]() 3学期初日の各クラスの様子(6年)![]() ![]() |
|