京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:95
総数:676662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

6年生・9年生 語り合い活動2021バージョン

凌風学園では,6年生と9年生の二学年で「語り合い活動」を行っています。

もうじき義務教育課程を終え,社会の入り口へと向かう9年生。
まもなく後期課程として活躍を期待される6年生。

6年生・9年生の両学園生にとって,心に残る交流になるよう,代表委員12名が窓口となり交流をしています。

感染予防対策のため,本年度に限り紙面交流となりましたが,
言葉を送り合い,お互いの存在が次のステージへの励みとなるよう交流しています。

6年生の質問に対して,9年生はどんな言葉を贈るのか楽しみです。

2月から4Fフロアにて掲示予定です。
画像1画像2

お知らせ

画像1
画像2
 1月13日,京都府・大阪府・兵庫県等に対して,新型コロナウイルス等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が発出されました。つきましては,これまで以上に家庭内での感染拡大防止にご協力よろしくお願いいたします。

読み聞かせ〜Part4〜

画像1画像2画像3
本日,読み聞かせ最終日でした。7年生が2年生に向けて『しりとりのだいすきなおうさま』という絵本を読んでくれました。読む前のしりとりでも,たくさんの人が手を挙げて答えてくれましたね!読み終わった後に,「どんな王様だったか」「家来たちはどうやって問題を解決したか」と質問しましたが,見事に答えられていましたね!さすがです!緊張していた7年生も,2年生がしっかりと聞いてくれてたので,楽しく読むことができました。7年生,お疲れ様でした。2年生の皆さん,ありがとうごさいました。これからも,ステージの枠をこえて,みんなでわくわくする学校生活にしていきたいですね!

9年生 学年末テスト

 1月13日(水)〜15日(金)の3日間の日程で,9年生は最後の学年末テストに取り組んでいます。2月には私学入試や公立前期選抜検査も行われ,いよいよ入試本番の時期が近づいてきました。学年末の締めくくりのテストとして,どの教科も最後までしっかり頑張ってください。最後まで全力で臨めるように,体調管理も大切にしてください。
 頑張れ9年生!健闘を祈ります

画像1画像2画像3

読み聞かせ〜Part3〜

画像1画像2画像3
本日,読み聞かせ三日目でした。5年生が1年生に向けて『わゴムはどのくらいのびるかしら?』という絵本を読んでくれました。5年生が大きな声でがんばって読んでいるのを,1年生は真剣に聞いてくれていました。最後に「どれくらい伸びた?」と聞くと,「宇宙!」と良い返事!しっかりと聞いていた証拠ですね!最後に,みんなで「ありがとうごさいました」と言ってくれたのも,とても嬉しかったです。5年生,お疲れさまでした。1年生の皆さん,ありがとうございました。

読み聞かせ〜Part2〜

画像1画像2画像3
本日,読み聞かせ2日目でした。3年生に向けて,6年生が『パンダ銭湯』という絵本を読んでくれました。昨日の4年生同様,集中して聞いてくれる3年生の姿に感動です!終わった後も,6年生に声をかけてくれたり,本を見たいと自分たちでも読んでくれたり,温かい雰囲気を作ってくれました。3年生と一緒に読んでいて気づいたのですが,「パンダ」だと思っていたのは,実は「パンダ」ではなかった!?しろくま…?かな?気になる人は,図書コーナーで確認してみてくださいね!6年生,お疲れさまでした。3年生の皆さん,ありがとうございました。

読み聞かせ&ビブリオバトル〜文化図書委員会〜

画像1画像2画像3
今日から,文化図書委員会HS大作戦の一つとして,第1ステージへの読み聞かせと第2・第3ステージ対象のビブリオバトルが始まりました。ビブリオバトルは今回はライブではなく,放送という形になりました。読み聞かせ第1日の本日は,8年生が4年生に向けて,『ねるじかん』『ぼくのトイレ』という絵本を読んでくれました。8年生も,最初はドキドキ緊張していましたが,4年生の皆さんが真剣に,そしてたくさん反応しながら聞いてくれたので,とても楽しむことができました。終わった後に,「またやりたいです」と8年生が思えたのも,4年生の皆さんが楽しく聞いてくれたからこそだと思います。これからも,違うステージの学年でたくさん交流して,つながって,お互いに楽しいと思える凌風学園にしていきたいですね!8年生,お疲れ様でした。4年生の皆さん,ありがとうございました。

【給食室から】3学期の給食が始まりました

画像1
画像2
【今日の給食】
○ごはん
○鶏肉のあまから煮
○ほうれん草のいためもの
○キャベツの吉野汁
〇牛乳

 3学期の給食が始まりました。昨日から『明日は吉野汁〜♪』と学園生,教職員から楽しみだとの声がたくさん寄せられていました。給食時間になり,サービスホールの前で元気な『いただきます!』の声が聞かれました。

 吉野汁も人気ですが,【鶏肉のあまから煮】【ほうれん草のいためもの】もごはんとの相性がよかったらしく,『おいしい!』『おいしかったよ!』の感想をたくさんいただきました。明日は,正月料理の1つである【黒豆】が登場します。お楽しみに!

「なかよしの日」朝会

画像1
画像2
画像3
 1月6日,第1ステージで「なかよしの日」朝会が行われました。
 まず,4年生の代表チームから「思いやりをもって行動しよう」の目標が掲げられ,その目標にちなんだ劇が発表されました。
 また,各チームの代表からは,後期きっずチームでの取り組み内容が発表されました。
 前回の朝会よりも,ゆっくり,はっきり,大きな声で発表ができており,とても聞き取りやすかったです。1年生も姿勢よく,集中して聞いている姿が見られました。
 ステージ間で連携し,3学期も頑張っていきましょう!

☆第2ステージ集会☆

画像1画像2画像3
 第2ステージ集会を行いました。今回も7年生の代表委員が進めてくれました。はじめに,縦割り班でのアイスブレイクは「古今東西」。お題を出してから,そのお題とつながるものをリズムよくつないでいきます。マスクの下はSMILE!でした。
 次に第2ステージが大切にしているAKB(あいさつ,ことばづかい,ベル着)について,2人の先生方にお話をしていただきました。『あいさつ』をすることでつながりができること,『ことばづかい』を丁寧にすることは人を大切にすること,『ベル着』は時間や約束を守れることなど,これからの生活に生かせるお話でした。各学年の代表者が感想を発表してくれました。
 最後に学園長先生から『前へ』というテーマでお話をしました。失敗や挫折も何かを自分に教えてくれているんだと考えることで,失敗や挫折もまた自分を高め成長できる体験であり,成長できる時間となることを教えていただきました。
 3学期が始まりました。今日のお話を聞いて,なりたい自分を思い描き,一歩一歩前に進んでいってほしいと思います。
 『明けない夜はない! 一歩ずつ前進!』
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp