![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:141 総数:527896 |
めざせ100冊!
子どもたちは,年間100冊を目標に,図書館で本を借り,読んでいます。
おすすめの本がある人は,ぜひ,図書館の『かんそうボックス』に,感想を書いて入れてください。廊下に掲示します。 どの本を読もうか悩んでいる人は,廊下に掲示されるお友達の感想を参考に,本を選んでみてもいいかもしれませんね。 ![]() 季節と生き物![]() ![]() ![]() 今日は,そのまとめとして,生き物の1年のすがたの変化をインターネットで調べ,レポートにまとめる活動をしました。 インターネットで調べるとたくさんの情報が検索でき,最初は必要な情報を取捨選択することに苦労していましたが,検索することに慣れてくると,自分で必要な検索ワードを考え,自分が知りたい情報を正確に調べることができることができていました。みんなが黙々と調べ学習ができている姿に感心しました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ズームで研究研修![]() ![]() くつと かさを そろえよう!![]() ![]() 本日,計画委員会が,くつ・かさチェック表を貼ってくれました。来週一週間,くつがかかとをそろえて入れられているか,傘が留め具でしばってあるか,まっすぐきれいに刺さっているかを,代表委員が確認します。また,お昼の放送でも,素敵なスピーチをしてくれました。物も気持ちも整えて,気持ちよく学校生活を送りましょう。 今日の給食パート2![]() ![]() ![]() 調理員さんとも「よく食べてくれたね。」と残菜を見て話していました。 今日の給食![]() ![]() ![]() この献立は,給食室で保管しておいた米や缶詰などの食材を使って作りました。 円と正多角形(5年生)
算数の時間に,プログラミングを活用して正方形を描く活動を行いました。
正方形の描き方の手順をみんなで確認した後,どのようなプログラムで四角形が描けるかを考え,作成しました。実際に四角形を描く際,説明する言い方と,プログラミングでの言葉の違いに,最初は困惑していた子どもたちでしたが,先生や友達の説明,板書をしっかりと活かして規則性に気づき,四角形を描プログラムを作成していました。「分かった!」「楽しい!」という声がたくさん聞こえてきました。 ![]() 今日の給食パート2![]() ![]() ![]() 「里芋」の苦手な児童も,今日は「そぼろあん」があって,全部食べられたよと言ってくれました。 わたしたちの生活と電気(6年生)![]() ![]() ![]() 子どもたちから,摩擦(まさつ)が起きると電気がつくられるという意見がでたので,塩ビパイプとセーターなどをこすり合わせ,静電気を生み出す実験を行いました。 次に,手回し発電機という器具を使い,ハンドルをまわすことにより,電気を作ることができること,コンデンサーは,電気をためることができることを確認しました。 |
|