京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:52
総数:260061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

6年生 理科の学習

画像1
授業のまとめ,振り返りをしている様子です。
画像2

6年生 理科の学習

「てこのはたらき」の単元の学習に取り組んでいる様子です。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科の学習

子どもたちが学習している様子です。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科の学習

理科の授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年 音楽「詩と音楽の関わりを味わおう」

画像1
画像2
画像3
「待ちぼうけ」を歌詞と旋律を比べて聴きました。言葉と旋律の関わり,作詞者・作曲者・演奏者の工夫などを考えました。いろいろな意見が出ておもしろかったです。最後は,リコーダー演奏をしました。

5年 図工「彫って,刷って」

画像1
画像2
画像3
お城や寺社仏閣を題材に,版画を作成中です。彫り終わった順に,一人二枚刷りました。ドキドキしながら慎重にインクをつけ,和紙を置き,こすると・・・白黒がきれいな作品が次々と出来上がりました。次回は,背景に色をつける予定です。

5年 理科「ふりこの動き」

画像1
画像2
今日は,いろいろなふりこに触れるところから学習が始まりました。その結果,おもりの重さ,ふれはば,ふりこの長さによって速さが変わるような気がする・・・という意見が大多数でした。次回は,条件を一つだけ変えて,ふりこの1往復の時間は何によって変わるのかを実験します。

1年 体育「パスゲーム」

 パスゲームの試合をしました。ボールを持った人は,歩いてはいけないルールです。うまく味方にパスを渡すためには,同じチームのボールを持っていない人が動かないといけません。けれど,味方がボールを持つと,なぜかみんなその場に止まってしまいまう,かわいい1年生です。
画像1
画像2
画像3

1年 書写「かきぞめ」

画像1
画像2
画像3
 初めてフェルトペンを使って書初めをしました。用紙にバランスよい大きな字を書くことが難しかったようです。何度もお手本を見ながら書きました。教室に掲示しています。

1年 体育「パスゲーム」

画像1
画像2
画像3
 3学期初めての体育は,パスゲームです。初めてなので,チームの友だちとパスの練習をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 視力測定(中) 部活動(バトン・ダンス)
3組巨匠展作品作り 視力測定(中) 西ノ京中保護者説明会
1/19 書初め展 非行防止教室 1日参観 1・2年学習発表会
1/20 書初め展 3年お茶会 部活動(スポーツ・音楽) 朱雀中保護者説明会
1/21 書初め展 フッ化物洗口 避難訓練 PTA(選管) 放課後まなび教室
1/22 ALT 放課後まなび教室 クラブ活動 PTA本部会

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

スクールカウンセラーだより

給食だより

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp