![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:49 総数:650516 |
5年 社会科
工業生産について学習しています。
北陸地方や東京都大田区では,産地ブランドとして国内外に認められた製品を作っていることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会科
琵琶湖疏水が完成するまでの出来事について学習しました。
![]() ![]() 2年 算数科
「三角形と四角形」のテストをしました。みんな集中して問題を解くことができましたね。
![]() ![]() 1年 音楽科
モミの木に関する絵本を読んで、モミの木のイメージをふくらませました。その後「ああ、モミの木」を鍵盤ハーモニカで演奏をしました。1番と2番の歌詞の違い、また歌の意味も考えながら演奏することができました。
![]() ![]() ![]() 1年 生活科
学校では『カフェ』と『ラテ』の2羽のうさぎを飼っています。1年生は今日初めて『カフェ』『ラテ』と触れ合いました。「うさぎってあたたかいね」「鼻がヒクヒクしているよ」「うさぎの毛はふわふわだなぁ」など触れ合いを通してたくさんのことを学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() 3くみ 算数科
足し算の学習をしました。大きな数の足し算もすばやくできるようになってきましたね。
![]() ![]() 4年 算数科
面積の求め方について学習をしました。面積を求めるためには足し算をするのかな?かけざんをするのかな?計算式の理由も考えました。
![]() ![]() 2年 非行防止教室
警察のスクールサポーターの方に来ていただき、やってよいこと、悪いことを知り、いつも正しい判断のもと行動がとれるように非行防止教室をしていただきました。判断のポイントとして『自分がされたら、傷ついたり、困ったりしないか』『大切な人をがっかりさせないか』『人に迷惑をかけないか』『法律やきまりを破っていないか』の4つの指標があることを学ぶことができました。ぜひ、ご家庭でも非行防止教室で学んだことを話していただけたらと思います。
![]() ![]() ![]() 3くみ 国語科
『とんでかなぶん』
言葉のはじめの文字を並べて問題を出します。 どんな文章ができるのか,予想して答えます。 先生も参加して考えました。 ![]() ![]() ![]() 3年 社会科
京都市の様子と移り変わりについて学習しています。
今年は出かける機会も少なくなっているので,現在の様子については地図や画像を使ってどんな様子かな?と体感しました。 ![]() ![]() ![]() |
|