![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:45 総数:699099 |
ボールけりゲーム
今日の体育の時間には,ボールけりゲームをしました。チームで協力しながらパスをつないだりシュートしたりしてゴールを目指します。寒さに負けず,ボールを追いかけていました。
![]() ![]() 勉強に集中
算数の時間には,それぞれプリントに取り組みました。式を見たり問題を読んだりして,集中して計算している姿が見られました。
![]() ![]() 冬を明るく暖かく
今日はとても寒くなりましたが,家庭科の時間には,冬のくらしの特徴について考えました。冬は寒くて体調を崩しやすい気候ですが,こたつやストーブで部屋を暖めると快適に過ごせます。外出の際には,手袋やマフラーで防寒するのも効果的という意見が出ました。しかし,電気代やガス代が高くなってしまう課題にも気づいていました。
![]() ![]() ![]() 集団での役割
道徳の時間には,グループの班長としてどんなことが大切なのか考えました。班長としてしっかりしないといけないという思いが強すぎると周りの人の気持ちがつかめないこともあるので,みんなの意見を聞くことも大切だと気付いていました。
![]() 小数×整数
どのように計算すれば答えを求められるか考えました。整数同士のかけ算の筆算ならやり方が分かるので,筆算を使えるように方法を考えていました。自分の考えた解き方を丁寧に説明することもできました。
![]() ![]() ![]() 電気の通り道
理科の時間にはどんなものが電気を通すのか実験しました。釘やアルミニウムはく,段ボール,輪ゴム,あきかん等いろんなものについて調べました。電池と豆電球をつなぎ,豆電球の電気がついたら電気が流れたことが分かります。自分たちの立てた予想と違っていることもあり,新たな発見がありました。
![]() ![]() ![]() 給食標語を考えよう
給食のことを振り返って,標語を考えました。「いつも元気で過ごせるようにパワーをもらっている」や「おいしい給食をありがとう」といった思いが伝わるように作っていました。
![]() えいごとなかよし
自分の好きな色を英語で言ってみたり歌に合わせて動いてみたりしました。blueやredといった色の言い方だけでなく,stand upやsit downといった立ったり座ったりする指示にも慣れ親しんでいました。
![]() 給食室より![]() ・ごはん ・煮しめ ・ごまめ ・京風みそ汁 今日の給食は,「和(なごみ)献立」の正月料理です。正月には,新しい年を祝って正月料理を食べます。 『煮しめ』いろいろな具材を一つの鍋で,煮て作ることから,「みんなが仲良く暮らせますように」という願いが込められています。 給食では,椎茸の戻し汁・三温糖・みりん・醤油で,鶏肉・こんにゃく・しいたけ・ごぼう・にんじんを煮含めて仕上げました。 『ごまめ(田作り)』は,昔「すぼし(いわし)」を肥料としてまくと,米が沢山取れたことから,豊作の願いが込められています。 給食では,すぼしをスチームコンベクションオーブンでカリッとした食感に香ばしく焼き,砂糖・みりん・醤油のたれに絡めて,いりごまを加えて,仕上げました。 『京風みそ汁』は,京都の雑煮の特徴である白みそを使って,作っています。 出し昆布とけずりぶしでとった出し汁で大根・里芋・人参を煮,白みそを溶き入れて弱火で煮込んで,信州味噌を加えて,せりを入れて仕上げました。 子供たちから,「『ごまめ』は,苦かったけど,その苦みがおいしかったです。『京風みそ汁』は,白みそが甘くてとっても美味しかったです。」と,感想をくれました。 書き初めをしよう
いつも元気に遊んだり活動したりしている2年生ですが,今日は,「元気な子」という字をマイネームで書きました。配られた紙に対して,文字の大きさやバランスを考えながら,静かに集中して書いていました。
![]() ![]() ![]() |
|