京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/24
本日:count up60
昨日:285
総数:185452
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

緊急 緊急事態宣言の発令に伴って

本日,全児童に「緊急事態宣言の発令に伴う取組の変更について」を配布しております。各ご家庭におかれましては,内容をご確認いただきまして,ご理解ご協力をいただきますよう,よろしくお願い申し上げます。

1.15 緊急事態宣言の発令に伴う取組の変更について

※ 1月16日,2月6日に予定しておりました土曜学習,また,2月13日に予定しておりました部活動交流会は「中止といたします」

4年理科ーもののあたたまり方

理科では,「もののあたたまり方」について調べています。今日は,水のあたたまり方について,サーモテープを使って調べました。下を温めているのに,上のほうから色が変わってくることに「なんでやろう。」「もう一回調べよう。」など言いながら,調べていました。
画像1
画像2

1年 学きゅうかつどう「かんしゃして たべよう」

栄養教諭による食育の学習をしました。
今回は,「かんしゃしてたべよう」というテーマで,給食にはどんな人が関わっているのかを考えました。
給食を作る人,野菜や牛・豚・鶏を育てる人,ということは,学習する前から知っていた子どもたちですが,今日の学習で,校長先生が確かめてくれていることや,外園先生が給食を考えていることなど初めて知ったことも多かったようです。
その後の給食時間では,いつもより「いただきます」「ごちそうさまでした」をしっかり言っていました。
画像1画像2

【5年】理科「電磁石の性質」

画像1
画像2
画像3
5年生は理科で「電磁石の性質」の学習に取り組んでいます。

今日は電磁石には磁石と同じような性質があるのかどうかを実験して確かめました。

電磁石に電流を流すとクリップがひきつけられたり,方位磁針の針がS極やN極にふれたりするなど,磁石と同じような性質があることがわかりました。
一方で,電流が流れていないと,引き寄せられていたクリップが電磁石から離れてしまうなど,電流が流れている時だけ,磁石と同じ性質をもつということも併せて分かりました。

準備から片付けも含めて,一人一人が頑張っています。

5年 保健指導

画像1画像2画像3
 保健室で保健指導がありました。「コロナウィルスにかかった人がいたら,どのように接していくべきか」を考えました。コロナウィルス感染者が増えている今の状況で,誰がかかってしまうかわかりません。もし,身近な人が感染した場合に,相手が傷つくようなことを言うのではなく,優しく声かけをしようという話をしました。最後には,今コロナウィルス感染拡大防止のために自分がどれだけ意識できているかチェックシートをもとに確認しました。一人一人の意識をこれからも高めていきたいです。

5年 体育 とび箱運動

画像1
体育の「とび箱運動」が始まりました。1時間目はどんな技ができるかを確認しました。「もっと前に手をついたらいいよ。」「しっかり踏み切って!」などとアドバイスする姿があちらこちらで見られました。

1年 どくしょタイム

毎週水曜日の3時間目は,読書タイムとしています。
先日,国語の「こえに出してよもう」の学習で詩の学習をしましたのですが,
本を選ぶ子どもたちの様子を見ていると,詩の本を手にしている子が何人もいました。
学習を通して,いろいろな本に出合ってほしいです。
画像1

1年 音がく「ようすを おもいうかべよう」

画像1
星空の音楽をグループで作っていきます。
今回は,夜になって星がたくさん見え出した様子をグループで考えました。
「流れ星がたくさんとんでいる様子を音楽にしました。」「星がきらきらと光っている様子を音楽にしました。」と,グループで思い浮かべた星空を自分たちが選んで楽器で表していました。
同じ楽器を使っているのに,違う感じの星空になるなあと感じていました。

4年体育ーとび箱

体育の学習でとび箱に挑戦しています。3年生の時に跳べていた跳び方と高さをもとに,めあてを決めて,少し難しい跳び方や高さに挑戦していきます。グループごとに協力して,てきぱきと準備をしたり,片づけたりチームワーク良く取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

【6年】理科「私たちの生活と電気」

画像1
画像2
画像3
3学期に入り,6年生は理科で「私たちの生活と電気」の学習に取り組んでいます。

電気はいろいろな方法で作られています。
前回の学習では,発電所で作られた電気は電線を伝ってそれぞれの家に届けられているのではないかという結論になりました。

今日は,作った電気やためられている電気は,これまでの学習でも使用してきた電池と同じ役割を果たすことができるのかということを確かめる実験を行いました。

光電池や手回し発電機を使って電気を作り,その電気でモーターカーを走らせてみました。
光電池に日光が当たると,車が動き,日陰や人の影に隠れると車が止まってしまう,コンデンサーに手回し発電でためた電気を使っても車は動かすことができるなど,作ったり,ためたりした電気は,電池と同じ役割を果たすことが分かりました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp