![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:66 総数:930886 |
9496日![]() 1995年1月17日,阪神・淡路大震災が発生 あの日から… 大都市直下型地震がもたらしたものは,住まいや仕事,暮らしの土台をも破壊。そして,関連死を含めると6434人もの命を失うことになりました。 災害はいつ,どこで,どのように起こるのか,誰にも分かりません。だからこその備えが,心構えが,命の分岐となります。そんなこと,分かっているけれど,大事だと,悲しい出来事だと分かっているけれど,人は「過去のもの」として日々の暮らしの中で記憶の片隅へと追いやってしまいます。 しかしながら,1年に一度,時計の針はその時を指します。その瞬間,その日,今一度記憶から呼び起こす作業をしなければと,毎年思う次第です。 目の前の子どもたちは,この出来事を知りません。知らないけれど,訓練を通して何かを学び取ってくれるものと信じ,私たちは指導を重ねていきます。先日も,休み時間に訓練を行いました。そういったことが花開くのは,もっともっと先になるのかもしれません。しかし,命を与えられ,「生きる」,「生かされている」のです。現代を生きる私たちは,過去から学び,過去を過去としない生き方をしなければと思うのです。 それは,東日本大震災においても,コロナにおいても,捉え方は同じではないかと思うのです。亡くなるということは,どのような形であれ,避けては通れません。ましてや過去や事実を消し去ることはできません。だからこそ,「今日」という日を,懸命に生きたい。懸命に生きるべきだとも思います。「今日という日が,誰かが生きようと願った,明日という日なのだ」という思いを胸に…。 17日は日曜日です。是非身近な大人が,「命」について語る時間を持つことができればと思います。 茶色のこびん♪![]() ![]() 木琴と鉄琴を使って演奏します。 木琴と鉄琴は,使うマレット(ばち)によって,音色がかなり変わります。 毛糸をまいたマレットで木琴をたたくと,とてもやわらかくて,あたたかい感じの音がします。子どもたちからは「なんか癒される音がする〜」という感想が・・・。 かたいマレットでたたくと,かたくて高い音が出ます。 同じ楽器でも,たたくバチが違うと曲の雰囲気が変わることに,子どもたちはびっくりしていました。 図工 うつしたかたちから![]() ![]() ![]() 「お花に見える!」「重ねて押すとおもしろい!」と言いながら,楽しんでいました! 完成が楽しみです! 書き初め![]() ![]() ![]() 文字のバランスを考えて,一筆一筆ていねいに・・・ 心を落ち着かせて,全集中。 2枚書きあげ,1枚はコンクールに出展し,もう1枚は教室掲示用にしました。 書き終わった2枚を見比べ,「美」はこっちがいいし・・・,「空」はこっちがいいし・・・,ひらがなはこっちがいいし・・・とコンクールに出す方を悩みながら決めました。 学びを止めるなっ!?![]() 1年生 歯科検診![]() 保健室での検診にも慣れてきて,とっても上手に座りながらお話を聞けていました! 待っている間も静かにしていて,見てもらった後はお礼を言い,今日もかっこいい姿が見られました♪ マット運動![]() ![]() ![]() 「きれ〜い!」「木のにおいがする〜!」「明るい〜!」とテンションMAXでした☆ そんなきれいな体育館での授業は,マット運動から。 まずは,3年生まで学習してきたことを生かして,今できる技の連続技にチャレンジしました。 前転や後転や側転を2回連続して回ることができました。 マットから出ないようにまっすぐに回ることができるとグッドです! 2年生 藤小タイムに向けて![]() ![]() ![]() 新しい体育館に初めて入って感動している子どもたちでした。 5年生 「引き出しの中を…」その2
活動の様子です。
![]() ![]() ![]() 5年生 「引き出しの中を…」その1
家庭では,「物を生かして住みやすく」という学習で,身近なものを工夫して整理整頓をする工夫を考えています。
整理整頓と言えば…そう!引き出しの中!! みんな考えながら工夫して整理していました。このきれいな状態を維持していけるといいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|