京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up46
昨日:255
総数:546007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

4年 ともだちの日

画像1画像2画像3
 1月のともだちの日は,「将来の仕事」を題材にして学習を進めました。
 将来やってみたい仕事ランキングを男女別に比べて,男女の仕事のイメージについて出し合いました。その後,具体的な事例をもとに話合い,将来の仕事について男女の区別は関係ないという意見がたくさんでてきました。
 学習の振り返りには,「性別は関係なく,自分がやりたいことをしていきたい。」という思いを書いている児童もいました。将来の夢に向かって一人一人が頑張ってほしいと思います。

3年 学級活動 食の学習

 食の学習では,栄養教諭の先生と一緒に大豆の魅力について考えました。はじめに大豆がどんなものに姿を変えているのか,給食カレンダーを使って考えました。その中で大豆が様々な食材に変わっているだけではなく,栄養をたくさん含んでいることを知りました。子どもたちは,自分たちが思っていたよりもたくさn栄養が含まれていたことを知り,驚く姿が多く見られました。ぜひ,お家でも子どもたちに,今回学んだことについて聞いて頂けたらと思います。
画像1
画像2

3年 外国語 UNIT7 カードを贈ろう

画像1
画像2
 外国語の学習では,相手に伝わるように工夫してカードを紹介し合いました。今回は前時に作ったカードを写真にとっておき,タブレットを使って紹介し合いました。頑張ったことや工夫したことを伝えるだけではなく,注目して欲しい所を拡大して紹介する姿などが見られました。これからも外国語だけではなく,ICT機器にも慣れて欲しいなと思います。

5年 家庭学習パワーアップ週間

画像1画像2
 今日から「家庭学習パワーアップ週間」です。
 26日(火)と28日(木)に実施するジョイントプログラムにむけて,学習計画を立てました。自分に必要な学習を考え,その内容が練習できるプリントを自分で選んで持ち帰ります。目標をもって毎日の学習に取り組んでほしいと思います。

5年 体育「走りはばとび」

画像1画像2
 体育では,「走りはばとび」の学習に取り組んでいます。助走や踏切,空中動作など,より遠くへとぶための工夫をして,自分の記録を伸ばすことに挑戦しています。
 走りはばとびは準備するものが多く,またみんなで協力しないと記録を測ることができません。「〇〇は持ってきたよ!」「△△は片付けておくね!」など声をかけあってがんばっています。

5年 総合「働くことはすばらしいこと」

画像1画像2画像3
 総合では,「働くことはすばらしいこと」の学習に取り組んでいます。これまでは,西京極の町にはどんな仕事をしている人がいるかを調べたり,いろいろな人のインタビュー記事からどんな気持ちで仕事に取り組んでいるのかを考えたりしてきました。今はパソコンや本を使って,自分が将来なりたい職業や興味のある職業について調べ学習を行っています。「こんな資格がいるんだ」「こんな勉強が必要なんだ」など,驚くことが多いようです。

5年 ごみ0の日

画像1画像2画像3
 今日はごみ0の日。お昼休みがなくなるのでいつもと同じように初めは少し残念そうにしていた子どもたちでしたが,そうじの時間が始まると,ロッカーや教壇を動かしてほこりを集めたり,机や窓を拭いたり…教室のすみずみまできれいに掃除する姿がたくさん見られました。
 ごみ0の日にはいつも思うことですが,念入りに掃除したあとの教室は空気が違います。寒い1日でしたが,子どもたちのおかげで午後からは気持ちよく授業を行うことができました。

緊急事態宣言発出を受けて

 緊急事態宣言の発出をうけて,学校では感染拡大防止対策を再徹底した上で教育活動を行っていきます。

 保護者の皆様におかれましても,下記の資料を参考していただき,家庭内での感染拡大防止を引き続き徹底していただきますようお願いいたします。

 感染拡大防止対策(保護者の皆様へ)

給食室 「1月13日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
今日の献立
「黒糖コッペパン」「牛乳」
「コーンのクリームシチュー」
「ひじきのソテー」

寒い今日にぴったりの「コーンのクリームシチュー」。
ホクホクのじゃがいも,トロッとおいしい手作りルー,そして,シャキシャキとした食感のコーンがアクセントとなり,とてもおいしい一品でした。

「ひじきのソテー」は,ひじき・にんじん・ミックスビーンズを炒めて,しょうゆ・塩・こしょう・砂糖で味付けをします。
さいの目切りにしたにんじんは,先にスチコンで蒸すことで,柔らかいながらも,型崩れなくきれいに仕上げてくださいました。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

5年 家庭「初めてのミシン」

画像1画像2
 家庭では,ミシンの学習が始まりました。まずは上糸と下糸のかけ方を学習しました。初めは戸惑っていた子どもたちでしたが,何度かくりかえし取り組むことで,だいぶ慣れてきたようです。
 ミシンは手縫いよりも早くきれいに縫うことができるので子どもたちにとっては楽しい学習の一つですが,安全には気を付けて学習を進めていきたいと思います。3学期の終わりには,素敵なランチョンマットを作ります。どんなランチョンマットが完成するか,今から楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp