京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up16
昨日:17
総数:510090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

大文字駅伝代替大会に向けて(6年)

画像1
画像2
画像3
 大文字駅伝代替大会の出場メンバーの発表を行いました。どんな状況になっても新たな目標を立て,全員でここまでやってきました。自分の心に打ち勝ち,記録を更新してきました。努力を重ね,成長してきた子ども達。6年生全員で臨みたいと思います。

体育「なわとび」(6年)

 6年の体育科の学習では,ジョギングとなわとびを行っています。6年生では二重跳びの記録を測定していきます。なわとびは体力を付けるのにも非常に良い運動なので,マラソン大会に向けても,体力向上として取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2

6年「Web会議システムの活用」

 緊急事態宣言が出された今,今後の世の中が予想もしなかった状態になることも考えられます。学校での授業ができなくなったとしても,Web会議システムを活用した学習ができるように,Zoomの扱い方についてみんなで学びました。
画像1
画像2

理科 発光ダイオード(6年)

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では,発光ダイオードを用いて実験を行いました。発光ダイオードは,京都タワーのライトにも使われているように,様々なところで活用されていることを知りました。

版から広がる世界2(6年)

 木版画の学習も進み,作品の仕上げ段階に入る人も出てきました。彫りたい線に応じて彫刻刀を持ち替え,一つ一つの線が生きるように集中して取り組んでいます。早く作品を刷り,出来上がりが見たいですが,落ち着いてゆっくりと作品作りを進めていきたいと思います。
画像1
画像2

家庭科 「冬を明るくあたたかく」(6年)

 朝道が凍るほどの寒さになってきました。体をつらぬくような寒さの冬。そんな冬でも快適に過ごすために,どんな工夫ができるのかについて考えました。環境に応じて,様々な工夫をし,自分たちが快適に生活できる力を身に付けていきたいと思います。
画像1
画像2

宇治茶の作り方(4年)

 社会科の学習で,宇治茶の作り方を学習しました。パワーポイントや動画で丁寧に確認していきました。なんと,お茶の葉になるまで4時間もかかるようです。
 手間暇かけて,宇治茶を作り,受け継いできた人々の思いや誇りを感じてくれたら嬉しいです。
画像1

ゆっくりペース走(4年)

 体育の学習では,マラソン大会に向けてペース走の練習を始めました。
今日は,ペース走の前になわとびの練習です。色々な跳び方を,ワークシートを参考にしながら楽しみました。

 ペース走は班で間隔をあけて走ります。5分間,みんなが同じ速さで走れるように,考えながら走りました。中間休みにも,マラソン大会に向けて走る練習をしている人がいるようです。本番まで,頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

ものの温まり方(4年)

 今日は理科室で実験をしました。金属の棒に蝋をつけて,どこから温まっていくか調べていきました。その後,金属板で熱の広がりを観察しました。

 次は水の温まり方を学習します。金属と似ているのか,違うのか……。実験が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1月15日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は,黒糖コッペパン,牛乳,コーンのクリームシチュー,ひじきのソテーです。
 手づくりのルーを使用した「シチュー」や「カレー」は子どもたちに人気の献立です。今日も朝から,給食カレンダーを見て給食時間を楽しみにしている様子が見られました。
 ひじきのソテーに使用するにんじんとミックスビーンズはスチームコンベクションオーブンで蒸しました。蒸したことで甘みが増し,きれいに仕上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 避難訓練

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp