京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up32
昨日:25
総数:512775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 入学1年生 就学時健康診断 11月26日(水) 13時30分 受付(予定)

書写「かきぞめ」

初めての書き初めに挑戦しました。

まずは,お手本を横に試しに書きました。

「むずかしい」
「字の大きさがうまく書けない」
「バランスがとれない」
と子どもたち。


初めて持つフェルトペンに四苦八苦している様子でした。


そこで水書筆(水をペンの中にいれて書く筆ペンのようなものです)で
はらう・はねなどの練習をしました。
少し感覚をつかめてきたところで

次はお手本の上から紙を重ねてなぞり書きをしました。


そしていよいよ本番!
2枚の紙に清書をしました。


最初に書いたものよりは、上手に書けるようになって
嬉しそうな子どもたちでした。

画像1
画像2
画像3

花山中オープンスクール2(6年)

画像1
画像2
画像3
 その後は部活動見学です。今年度は接触を避ける必要があったため,実際に体験はできませんでしたが,全部活動の様子を見せていただきました。どの部活動に入るか,目を輝かせながら見学していました。

花山中オープンスクール1(6年)

画像1
画像2
画像3
 1月14日(木)に,花山中学校のオープンスクールに参加しました。例年であれば鏡山校と陵ヶ岡校の2校が一緒にお邪魔しますが,今年度は新型コロナの影響で密を避けるべく,鏡山校のみで伺いました。
 校長先生のお話や生徒会からの学校紹介,各部活の部長からのアピールなどがあり,子どもたちは興味深く話に聞き入っていました。

音楽家「日本の音楽に親しもう」(5年)

今日は,日本の音楽に親しもうという単元の学習で
実際に琴に触れて,音を聴く体験をしました。
「さくら」の最初の部分を実際に演奏し,
日本に古くからある楽器の音色を楽しむことができました。
画像1画像2

ボーリングやさんにごしょうたい(たいよう学級)

画像1
画像2
画像3
 2年生が年末に生活科で作ったおもちゃで,たいよう学級の子どもたちはたくさん遊ばせてもらっていました。

 お返しに,2年生1組・2組さんに数人ずつボーリング屋さんに来てもらっています。

「ボーリングはどうでしたか?」と質問すると,
「楽しかったです!」と言ってくれるので,
たいようの2年生のやる気が高まっています!


図書館にあるものの長さを調べよう(2年)

 教室や中庭の物の長さを調べた子どもたちは,毎週行っている図書館を調べに行きました。図書館にある大きな本の長さや,たなの大きさを慣れた手つきで計測していました。
画像1
画像2

友だちの「ここがすごい!」(2年)

 生活科の「ひろがれわたし」の学習で,友だちのすごいところを書きました。「字が丁寧に書けていてすごいと思う。」や,「係活動でイベントをたくさん考えていてすごいと思いました。」などの思いを書いていました。
 次の時間には,友だちが書いたカードを見て,自分を振り返っていきます。
画像1

1mものさしを使って(2年)

算数科の学習で,1mものさしを使って身の回りの長さを調べました。教室の中のテレビや給食台,中庭のベンチの長さ,スロープの高さを予想して調べました。身の回りの物に興味をもって活動を行っていました。
画像1
画像2

マット運動2(4年)

 マット運動では,高度な技にも挑戦している人がいます。台の上で回転し,頭や首で跳ねる技です。軽やかに回転技をこなす人がとても多いです。そして,恐れず思い切って挑戦することができます。

また,たてのとび箱でかかえこみ跳びを成功させる人が増えてきました。
マット運動でたくさんの技に挑戦することが楽しいようです。

寒い日が続きますが,マット運動の後は汗がにじんでいます。
画像1

自分だけの詩集を作ろう(4年)

 4年生は国語科の学習で,詩の学習を進めています。
 前回は,自分で詩を作成しましたが,これからは色々な詩を集め,詩集を作っていきます。同じ作者の詩,食べ物の詩,ひびきが面白い詩など,各自テーマを決め,抜粋していきました。

 たくさんの本に詩が載っているので,本に触れ合ういい機会にもなっています。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 避難訓練

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp