![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:32 総数:689425 |
12月 人権・児童朝会
今月も新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,zoomを活用して体育館と各教室でおこないました。3・4年生と朝会で発言する児童が体育館に集まりました。器機の調子が悪く開始に時間がかかりましたが,体育館にいる3・4年生は始まるまで静かに待ってくれ,嬉しく思いました。
今月の児童会目標は栽培委員が担当となり,「植物を傷つけず,大切に育てよう」と決めてくれました。先週には人権の花であるスイセンの球根も植え,これからたてわりで水やりもしていきます。また,正門の近くにも栽培委員が世話をしている花がたくさんあります。みんなで植物を大切にすることについて考える機会にしたいと思います。 その後,人権朝会では動画を見て,いじめをなくすためにできることについて考えました。動画には,あじなすさん,悪なすさん,友なすさんが登場します。それぞれの立場や発言などから,どのようにすれば,みんなが気持ちよく生活できるのかを各クラスで考えます。後日,それぞれの学級で考えたことを人権掲示板に「人権寄せ鍋」や提言用紙に掲示します。修了式には,それぞれのクラスが,どのようなことを大切に過ごしてきたかを交流する予定です。 ![]() ![]() ![]() 6年生(修学旅行にむけて・・・)![]() ![]() ![]() 6年生(中間ランニング)
中間ランニングが始まりました。いよいよ小学校生活最後の持久走大会となります。しっかり練習を重ねて2日の持久走は頑張りたいと思います。
![]() ![]() たてわり活動 〜人権の花〜
今日のロング昼休みに,たてわりグループで人権の花の球根を植えました。毎年植えているスイセンの球根ですが,今年で4年目の秋を迎えました。4年間,たてわりグループで大切に育ててきた球根を,今年度も植えることができました。人権の花の取組が始まった頃は低学年だった子どもたちが,今では5・6年生となり今日の活動をリードしてくれていました。
特に今回は5年生が見えない所で活動を支えてくれました。植木鉢を用意し,事前に土を運び,担当の教室まで運びました。また活動後は元の場所に片付け,自分の仕事が終わると他の班の植木鉢を順に並べてくれる子もいました。 「スマイルスイセン」「きずなスイセン」「なかよしスイセン」…と,それぞれのスイセンに想いを込めて,グループで名前を付けています。来月の児童会目標は「植物を傷つけず,大切に育てよう」です。みんなで水やりをしながら大切に育てていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 5年生 中間ランニングスタート!
高学年の中間ランニングがありました。5年生にもなると自分のペースをある程度把握できていることもあり,しっかりと走り切っていました。体育でも「ジョギング」の単元に入っているので,持久走大会にむけて意識を高めていってほしいと思います。
![]() ![]() めいとく農園マルチ張![]() ![]() ![]() マルチシートは,雑草が生えないように,そして保温のために張るのだそうです。 畑の先生方に教えていただきながら,1,2年生と星の子学級の先生を中心に活動しました。 3年生の畝には,まだ大根やかぶらが,星の子学級の畝には,白菜や小松菜ができています。収穫が楽しみです。 収穫したおいもを食べました![]() ![]() ![]() 今年は,あまりたくさん収穫できなかったと聞いていましたが,1年生がたっぷり食べて,職員室の先生たちにも届けてくれました。 あまくて,とてもおいしいお芋でした。 畑の先生方にも届けて食べていただきました。 1年生のみなさんありがとう。 学校がまだ休校していた時期から畑の準備をしてくださった畑の先生方,そして,今日,たくさんのおいもを切って準備をしてくださった先生方,たくさんの方のお世話でおいしくいただけました。 ありがとうがいっぱいのお芋でした。 学習発表会【星の子】![]() ![]() ![]() たくさんの練習をして本番を迎えました。 さんすう,こくご,たいいくはもちろん, やってみて れんしゅうして えがおで かんがえて なかよくすることができるように毎日を送っています。 劇のどの場面でも,普段から取り組んでいることが出てきたように思います。 終わった後は,やりきった後の涙もありました。 そういった心の動きを,劇をしたみんなと,見てくださった方々と 共有できたならうれしいことです。 ふりかえりでは,一緒に劇を作り上げた5年生に感謝の言葉も紡ぎました。 学習発表会2![]() ![]() 今日の受付では,PTAの役員の皆様にお世話になりました。少しでも分かりやすく,スムーズに進むよう,色々と工夫をいただいてありがとうございました。 子ども達だけでなく,保護者の皆様とも「つながり」を感じられた学習発表会でした。 学習発表会1
今日の学習発表会には,小雨の降る中,ご来校いただきありがとうございました。
今年度は,体育館内の「密」を避けるためにご参観を当該学年の保護者の方に限定させていただきました。本来ならば,子どもたちの活躍の場を一人でも多くの方々にご参観いただきたいところでしたが,この新型感染症の折,やむなくこのようなかたちとなりました。 どの学年の子どもたちも,国語や音楽,総合的な学習の時間,外国語活動など,これまで学習してきた内容を,広げ,ふくらませて発表の題材としました。自分たちが学んできたことや取り組んできたことを,ひとに伝えたいという子どもたちの気持ちが伝わってくる発表でした。 体育科学習発表会から続いているスローガン「エール 心は密に 全力を出し切り 笑顔をつなごう」。子ども達からのエールは届いたでしょうか。 ![]() ![]() |
|