![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:141 総数:527927 |
ズームで研究研修![]() ![]() くつと かさを そろえよう!![]() ![]() 本日,計画委員会が,くつ・かさチェック表を貼ってくれました。来週一週間,くつがかかとをそろえて入れられているか,傘が留め具でしばってあるか,まっすぐきれいに刺さっているかを,代表委員が確認します。また,お昼の放送でも,素敵なスピーチをしてくれました。物も気持ちも整えて,気持ちよく学校生活を送りましょう。 今日の給食パート2![]() ![]() ![]() 調理員さんとも「よく食べてくれたね。」と残菜を見て話していました。 今日の給食![]() ![]() ![]() この献立は,給食室で保管しておいた米や缶詰などの食材を使って作りました。 円と正多角形(5年生)
算数の時間に,プログラミングを活用して正方形を描く活動を行いました。
正方形の描き方の手順をみんなで確認した後,どのようなプログラムで四角形が描けるかを考え,作成しました。実際に四角形を描く際,説明する言い方と,プログラミングでの言葉の違いに,最初は困惑していた子どもたちでしたが,先生や友達の説明,板書をしっかりと活かして規則性に気づき,四角形を描プログラムを作成していました。「分かった!」「楽しい!」という声がたくさん聞こえてきました。 ![]() 今日の給食パート2![]() ![]() ![]() 「里芋」の苦手な児童も,今日は「そぼろあん」があって,全部食べられたよと言ってくれました。 わたしたちの生活と電気(6年生)![]() ![]() ![]() 子どもたちから,摩擦(まさつ)が起きると電気がつくられるという意見がでたので,塩ビパイプとセーターなどをこすり合わせ,静電気を生み出す実験を行いました。 次に,手回し発電機という器具を使い,ハンドルをまわすことにより,電気を作ることができること,コンデンサーは,電気をためることができることを確認しました。 今日の給食![]() 揚げ里いものあんかけは,教室で「揚げ里いも」に「そぼろあん」をかけて食べました。 すきなことを しているわたし(4年生)![]() 三角刀や小丸刀,丸刀を使い分けながら,版を彫っていきました。彫りすぎたりはみ出したりしないように,しっかりと集中して活動に取り組んでいました。また,先生や友達のアドバイスをきき,工夫して版を彫れています。出来上がるのが今から楽しみです。 今日の給食パート2![]() ![]() ![]() それらが入っていた児童は,給食委員会で作成したプレゼントをもらいました。 |
|