京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:21
総数:255961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:夢 笑顔 ひらめきいっぱい 御所東 

土曜学習 1

画像1
画像2
画像3
 土曜学習にたくさんの子どもたちが参加してくれました。「おはようございます。」と元気な声であいさつを自分からしてくれる子がいます。とても気持ちがいいです。

 年長・1年生のクラスでは,クリスマスにちなんだ本の読み聞かせでした。英語教室では英語を使って,読解教室では日本語で行われていました。子どもたちの頭の中は混乱していなかったかな?先生たちが本を読む声に耳を澄ませて一生懸命に聞いている姿が印象的でした。また,英語教室では,「Turn around」「Thump your chest」と発声しながら体を動かして言い方の練習もしました。

あいさつの輪を広げよう

画像1画像2画像3
 「あいさつがもっとできる学校にしたい」という計画委員の子たちの思いから「朝のあいさつ運動」が再スタートしました。

 がんばって早く登校してきた計画委員の子どもたち。マスクをしたままですが,目を合わせたり頭を下げたりして,あいさつの輪が広がるようにとそれぞれに工夫して取り組んでいました。

 続けていくことであいさつの輪が広がっていくとよいですね。
 「継続は力なり」です。

実験の様子 (5年)

画像1
画像2
 理科室を覗いてみると,5年生がふりこの学習をしていました。今日の学習問題は,「ふりこの1往復する時間は,何によって変わるのだろうか」です。ふりこの長さ?ふれはば?おもりの重さ?と予想を立てて実験をしていました。条件をそろえながら集中して実験することができていました。

クリスマスにちなんだ本の紹介

画像1
 読書センターには,クリスマスツリーが登場し,その近くには「クリスマスにちなんだ本」のコーナーが設けられています。「クリスマスが近づくと」「クリスマスを探偵と」「サンタクロースの春休み」などが紹介されていました。題名や表紙の絵を見るだけでわくわくしてきます。ぜひ,読書センターに足を運んで,手に取ってみてください。

12月の読書センター

 12月になり,読書センターにはクリスマスツリーや12月のおすすめの本などが登場し,素敵なコーナーができました。子どもたちが楽しそうにリースを飾ったり,クリスマスの本を見て,「面白そう」とにこにこしていました。みなさんもぜひ読書センターに来てください。
画像1画像2画像3

第3回 学校運営協議会(理事会)

画像1画像2画像3
 本日,3回目の学校運営協議会(理事会)を行いました。
 学校から学校評価アンケートについて報告をし,学校や家庭,地域での子どもたちの様子から,どんなことがよくできていて,どんなことをもっと伸ばしていきたいのかをそれぞれの立場から話し合いました。
 また,これから予定されている「花いっぱい 御所東」についてや6年生の総合「みらい」の学習で取り組んでいることについても,確認し合いました。
 学校運営協議会で話し合った内容は,後日学校だよりやホームページを通して,詳しく伝えさせて頂きたいと思います。
 今日はお忙しい中,集まって頂いた理事の皆様,本当にありがとうございました。

ラジオの収録 〜2回目〜

画像1
 「拝啓 おじいちゃんおばあちゃん」(京都三条ラジオカフェで,毎週土曜日,午前8時からラジオ放送されている番組)に向けての2回目の収録をしました。少し緊張気味でしたが,スタジオに入るといい声でしっかりと原稿を読んでいました。収録担当の方から,「とても上手に読めていましたよ。」とお褒めの言葉をいただき,思わず笑顔になって記念撮影。放送されるのが楽しみです。

給食感謝

 11月20日(金)の給食はトンカツでした。子どもたちも教職員も,大きなトンカツをおいしくいただきました。
 給食カレンダーに『今日の給食は,給食室で一まい一まい衣をつけた手作りの「トンカツ」です。』と書かれていました。しかし,その様子を本当に想像できた子どもたち,教職員はどれだけいたでしょうか。
 給食室をのぞいてみると,約300人分の豚肉に衣をつけておられるところでした。並べられたトンカツの量に圧倒され,改めて給食を作ることの大変さを感じました。そして,「感謝」の気持ちが生まれました。
 人の苦労や大変さを実際に見て,それを知らなければ「感謝」の気持ちは生まれません。外出しにくいこの3連休に,ぜひ,各ご家庭で子どもたちに食事の用意や料理の手伝いをさせていただいて,子どもたちが,食事を用意してもらえることへの感謝の気持ちを感じられるようにしてあげてほしいと思います。そして,学校で毎日おいしい給食をいただけることへの感謝の気持ちにつなげてほしいと思います。
 ほっぺたが落ちそうなおいしいトンカツ,ごちそうさまでした!
 
画像1
画像2
画像3

あきと いっしょ (1年)

画像1
画像2
画像3
 2階のオープンスペースに突如現れた「ミニ御所」。生活科の学習で,1年生が御所で見つけてきた「秋の宝物」を使って様々な遊びを考えたり,おもちゃを作ったりしています。まつぼっくりけん玉,どんぐりすくい,的当て,楽器づくりなどに子どもたちは夢中です。色々と試しながら,楽しんでいます。思わず「よせて・・・」と言いたくなりました。

部活動 がんばっています

画像1画像2
 部活動には,たくさんの子どもたちが参加し,めあてをもって仲間と一緒に練習に励んでいます。先生や友達から声がかかると,みんなとてもよい表情になります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp