給食室より
9月18日の献立は,「ごはん・牛乳・こぎつねちらし(具)・だいこん葉のいためもの・とうがんのくずひき・おはぎ」でした。
今月の和(なごみ)献立です。「おはぎ」は日本の伝統的な和菓子の一つで,昔から多くの家庭で作られてきた「行事食」です。秋分の日をはさむ前後3日間の9月20日から9月26日までのお彼岸の期間に,おはぎを食べる風習があります。この時期に咲く「萩の花」に小豆の粒が似ていることから「おはぎ」と呼ばれています。
【学校の様子】 2020-09-18 17:45 up!
栄養教諭実習
実習期間は今日まででした。実習最終日に,実習生が6年生を対象に「食に関する指導」の授業を行いました。子どもたちは,実習生からたくさんのことを教えていただきました。子どもたちにとって貴重で素晴らしい時間になったと思います。
【学校の様子】 2020-09-18 17:45 up!
給食室より
9月16日の献立は,「ごはん・牛乳・いわしのこはくあげ・野菜の煮つけ」でした。
いわしは,血液をサラサラにするEPA(イコサペンタエン酸)や,DHA(ドコサヘキサエン酸)を豊富に含んでおり,高血圧や認知症予防に効果的です。青魚特有の生臭さは,調理する前にしょうがや料理酒に漬けこむことで抑えることができます。
【学校の様子】 2020-09-16 15:37 up!
栄養教諭実習
9月14日から18日の5日間,栄養教諭の実習生を迎えています。たった5日間という短い間ではありますが,実習生だけでなく,子どもたちにとっても貴重で素晴らしい時間になってほしいと思います。
【学校の様子】 2020-09-14 16:27 up!
令和3年度 新入学生の就学時健康診断
令和3年度 新入学生の就学時健康診断は,令和2年11月24日(火)を予定しています。
【次年度入学に向けて】 2020-09-14 11:16 up!
給食室より
9月11日の献立は,「ごはん・牛乳・夏野菜のかきあげ・かみなりこんにゃく・赤だし」でした。
“夏野菜のかきあげ”には,夏野菜の「かぼちゃ」と「ゴーヤ」を使用しました。苦味の強い野菜のゴーヤですが,しっかりとゴーヤのわたの部分をとり,薄く切って油で揚げることで,苦みがやわらぎます。さらにかぼちゃの甘味や,ちくわのうま味と一緒に食べることで,苦味が味のアクセントとなりおいしく食べることができました。
【学校の様子】 2020-09-11 17:59 up!
給食室より
9月9日の献立は,「ごはん・牛乳・おからそぼろ丼(具)・切干大根の三杯酢・かぼちゃのみそ汁」でした。
“おからそぼろ丼(具)”は,鶏ひき肉・しょうが・にんじん・しいたけ・たまねぎを炒め調味し,最後におからパウダーを入れて汁気がなくなるまで炒りつけました。教室で子どもたちは各自ごはんにのせて食べます。しょうがの香りと甘辛い味つけでご飯がすすみます。
【学校の様子】 2020-09-09 17:20 up!
給食室より
9月8日の献立は,「小型コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・ほうれん草のソテー」でした。
“イタリアンスパゲティ”は日本で生まれた料理で,味つけにはトマトケチャップを使っています。今回は夏野菜の「ズッキーニ」と「ピーマン」を使って,夏を感じるイタリアンスパゲティにしています。
【学校の様子】 2020-09-09 06:12 up!
給食室より
9月7日の献立は,「麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・とうふと青菜のスープ・黒大豆」でした。
“プリプリ中華いため”は,子どもたちに人気の献立の一つです。名前の由来でもあるように,こんにゃくやうずら卵,しいたけなどのプリプリした食感が楽しめ,ごはんに合う一品です。最後に酢を加えることで,味がまとまりさっぱりしています。
【学校の様子】 2020-09-07 17:36 up!
給食室より
9月4日の献立は,「胚芽米ごはん・牛乳・マーボどうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル」でした。
“マーボどうふ”は,中国の四川省という地域で生まれた料理です。四川料理を代表する調味料「トウバンジャン」を使用しました。辛いのが苦手な子どもでも食べやすいように,辛味をおさえたやさしい味つけにしています。
【学校の様子】 2020-09-04 19:10 up!