![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:41 総数:697572 |
What’s this? これ なあに?
外国語活動では,「これ なあに?」の学習をしています。
今日は,いくつかクイズをしました。 一つ目は,スリーヒントクイズです。 “fruit” “yellow” “monkey”・・・・“What's this?” もう一つは,前に出た人たちが好きな果物を選び,みんなからの“What's this?”の問いかけに,選んだ果物の名前を英語で言い,聞いていた人は,何の果物かを当てる,というクイズです。 どちらのクイズも,みんな耳をよくすませて,単語を聞き取ったり,“What's this?”のフレーズをしっかり言ったりして,英語に親しんでいました。 ![]() 生活科 にこにこだいさくせん
1年生は生活科の学習で,家族のにこにこを集めています。今日はこれまでに取り組んできた,にこにこ集めの報告をしました。頑張ったことを誇らしげに話しながら,褒めてもらった言葉を嬉しそうに発表していました。
![]() ![]() 図画工作科 まどをひらいて
2年生は図画工作で「まどをひらいて」の学習に取り組んでいます。今日はどんな作品にするのかデザインを考えました。教科書にのっている作品を見ながら,どんな窓にしようかな,窓から何が見えると楽しいかな…じっくり考えながら,思い浮かべたことを絵に表していました。どんな作品になるか楽しみです。
![]() ![]() 社会科 日本が輸入しているもの
5年生は社会科で日本の工業生産を支える貿易について学習しています。日本が輸入しているものをグラフなどの資料で調べ,輸入するものの特徴をとらえることができました。学習の最後には「ふり返り」をします。学習をして分かったことと,自分の知っていることと結びつけるなど,学習したことを様々なことにつなげながら理解を深めていました。
![]() ![]() 反比例を使って
算数の時間には,反比例の学習をしたので,練習問題に取り組みました。比例とは違い,関係を式に表すことに苦労していましたが,じっくり考えて問題に取り組んでいました。
![]() ![]() 小数のわり算
0.6÷3といった小数÷整数の計算をどのようにすればいいか考えました。6÷3なら九九を使って計算できるのですが,小数なので簡単にはできません。それでも10倍する方法を使って計算することができました。また,自分がどのように計算したのかをノートに説明を書くようにしていました。自分の考えを残すようにして,しっかりと身につけていきたいです。
![]() ![]() ![]() 作品づくり
牛乳パックの周りを色画用紙で貼れたので,今日は,自分たちの作っている動物同士が手をつなげるように動物の手を作りました。手の形にまるく切ることに苦労していましたが,かわいい手ができていました。
![]() ![]() 1月14日・給食時間![]() ![]() ![]() ほうれん草とはくさいのごま煮・高野どうふの卵とじ・麦ごはんのおかわりには,たくさんの子どもたちが並んでいました。 1月14日・やさいとなかよくなろう![]() ![]() ![]() 給食の献立で使っている野菜を献立の写真を見ながら,思い出し,発表しました。 やさいの働き等がよくわかる【パネルシアター】を見ました。 最後の振り返りのワークシートでは,野菜の働きを確認し,野菜にお手紙を書きました。 これからもいろいろな野菜が給食には登場します。やさいとなかよくしてね。 ★ワークシート(やさいへのお手紙から) ・だいこんさんはかしこいね。ちゃんとおんどをうすめるって。さいのうをしったよ。だいこんさんはおいしいね。 ・わたしは,にんじんがすきです。やさいのなかで一番すきです。だからてがみをかきました。 ・ぼくは,だいこんをおでんにしてたべるのがすきです。とんじるにするのもすきです。 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・高野どうふの卵とじ ・ほうれん草とはくさいのごま煮 『高野どうふの卵とじ』は,けずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで,玉ねぎ・人参・しいたけを煮,別の釜でけずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで煮た高野どうふを加えて,割りほぐした卵を溶き入れて,青ねぎを加えて仕上げました。 『ほうれん草とはくさいのごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・醤油でほうれん草・白菜を煮,すりごまを加えて仕上げました。 子供たちから,「『高野どうふの卵とじ』は,高野どうふに味がしみこんでいて,卵もあってとっても美味しかったです。『ほうれん草とはくさいのごま煮』は,ほうれん草とはくさいが混ざりあっていて,味付けがとっても美味しかったです。」と,感想をくれました。 |
|