京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:77
総数:349109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

12月10日(木) What do you want?(3年生)

画像1画像2画像3
 3年生が英語活動の時間にお買い物ゲームをしました。
"Hello"
"What do you want?" "Square please."
"What color?" "Blue please."
"How many?" "Three please."
"Here you are." "thank you."
全員がお店役とお客役を体験して,いろんな色の円,三角形,長方形,だ円形,星型,矢印などを手に入れました。後期課程の英語の先生といっしょに,クラスリーダーが"Stand up please.""Hello."とあいさつし,英語で授業を進めていきました。

『 12月8日 』

 8月6日や8月9日は話題になっても、12月8日は、あまり話題になっていないように思える。12月8日は太平洋戦争が始まった日だ。世界の国々との戦争が始まったのはこの日からではないが、アメリカとの戦争はこの日からになる。
 そしてもう一つ、この日はビートルズのジョンレノンが殺害された日でもある。あれから40年になった。彼の歌『IMAGINE(イマジン)』は今も人々に歌い継がれている。

♪想像してごらん そんなに難しくないでしょう? 
 殺す理由も死ぬ理由も無く
 みんながただ平和に生きているって...

 2013年8月6日、広島スタジアムで行われたピースナイターでは、被爆2世の吉川晃司さんがこの歌を熱唱した。8月6日に起きた悲劇的出来事を忘れないための「平和の願い」だ。
 今年、広島に行き、長崎に行った本校にとって、今日の日は、世界平和への願いと戦争を起こさないための誓いをする日なんだろうと思います。(文責:校長)

12月8日(火) 国際理解教育

画像1画像2画像3
 今日の5・6時間目,7・8・9年生は国際交流会館のプログラムで,グアテマラから留学されているガルシアさんと交流しました。はじめに8年生が学校の紹介を,9年生が大原の紹介をしました。
 次にガルシアさんからグアテマラの紹介をしてもらい,マヤ遺跡や言語,文化について質問をしました。
 そしてロテリアというスペイン語のカードゲームをして,すべて英語の楽しい交流ができました。

12月8日(火) あなたは何委員会に入りたい?

 本館理科室前に「あなたは何委員会に入りたい?」が掲示されています。これは児童生徒会本部の各委員長が委員会の紹介をしてくれているものです。この掲示を読んで,後期の専門委員会に参加して大原学院を盛り上げてください。
画像1
画像2
画像3

12月8日(火) あなたは何委員会に入りたい?

画像1
画像2
あなたは何委員会に入りたい?

12月7日(月) 左京納税貯蓄組合連合会長賞表彰式

画像1画像2
 今日の昼休みに左京税務署から4名の方が来られて税の作文の表彰式がありました。例年なら左京区役所での表彰になるのですが,今年はコロナウイルス感染拡大防止のため,各校の校長室での表彰になりました。作文は「もし税がなかったら…」という題名で,左京納税貯蓄組合連合会長賞を受賞しました。おめでとうございます。

12月5日(土) 京都府中学校ソフトテニス選抜1年生大会

 土曜日に丹波自然運動公園で京都府中学校ソフトテニス選抜1年生大会がありました。京都市大会優勝ペアとして出場しましたが,勝山中,南陵中に敗れ,園部中には一矢報いましたが,1勝2敗で予選リーグを突破できませんでした。京都府の壁を実感できたので次に生かしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

12月4日(金) オオムラサキ越冬幼虫調査

 今日で7・8・9年生は冬季テストが終わりました。昼からは7・8・9年生が「オオムラサキを守る会」の方と越冬幼虫調査をしました。学校の南側の高野川沿いと親水公園の役場橋で,エノキの根本50cm以内の落ち葉からオオムラサキの幼虫を探します。去年はオオムラサキ1頭,ゴマダラチョウ15頭見つかりましたが,今年はオオムラサキ6(5)頭,ゴマダラチョウ26頭見つかりました。みんなのがんばりと自然の回復が見られたという話でした。
画像1
画像2
画像3

12月3日(木) 7・8・9年 冬季テスト

画像1画像2画像3
 昨日から7・8・9年生は冬季テストを受けています。冬季テストは何日も前から授業を振り返ってノートにまとめたり,予想問題を作って解いたりしてテストを受けます。テスト勉強は高校受験や大学受験のときにも役立ちます。自分に合ったテスト勉強の方法を見つけていきましょう。

12月1日(火) 5・6年 京の匠授業「京象嵌(きょうぞうがん)」

 今日の5・6時間目,5・6年生は京象嵌協会の方に来ていただいて京の匠授業を受けました。京象嵌は金属に細かい布目を刻み,そこに金や銀を打ち込んで模様を浮かび上がらせるものです。大変細かい作業でしたがみんな上手に打ち込むことができていました。
 世の中には2万種類以上の職業があると言われています。将来,象嵌を仕事にする人がいるかもしれません。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校教育目標及び経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

台風・地震に対する非常措置

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp