京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:46
総数:699149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3組モールの練習

お店屋さんとお客さんの2手に分かれて3組モールの練習をしました。お客さんが来た時,どのように接客すればスムーズにできるか試していました。商品の紹介やおつりの渡し方など工夫する場面も見つかりました。来週,いよいよ本番です。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
画像2
 12月18日(金)

 ・ごはん
 ・さけの塩こうじあげ
 ・小松菜とひじきのいためもの
 ・京野菜のみそ汁

 今日は,和食推進の日「和(なごみ)献立」です。
 『さけの塩こうじあげ』の「さけ」は,秋から冬にかけて旬をむかえると脂がのって美味しい魚とされています。日本の伝統的な調味料である塩こうじをさけにつけ,片栗粉と米粉の衣をまぶして,油で揚げました。外はカリッと,中は塩こうじにつけて,うま味が増してやわらかくなったさけを味わって食べました。

 『小松菜とひじきのいためもの』は,ごま油で,ひじき・小松菜を炒めて,砂糖・みりん・醤油で調味して,いりごま・花かつおを加えて仕上げました。
 小松菜とひじきを使った,鉄やカルシウムがしっかりととれる献立です。

 『京野菜のみそ汁』は,冬に美味しい京野菜の「聖護院だいこん」「金時にんじん」と,季節の野菜「せり」を使ったみそ汁です。聖護院だいこんは,辛みが少なく,長時間炊いても煮崩れしにくいのが特徴です。真っ赤な色の金時にんじんは,やわらかく甘みがあります。せりは,特有の香りとシャキッとした歯ごたえがあり,みそ汁の味を引き立ててくれます。白みその白が,実の色を一層引き立たせ,見た目でも楽しむことができます。京都府産の聖護院だいこんを使用した,地産地消の献立です。

 子供たちから,「『さけの塩こうじあげ』は,中はやわらかくて,外はサクッとしていて,美味しかったです。『小松菜とひじきのいためもの』は,小松菜のシャキシャキ感とひじきの食感がよく,美味しかったです。」と,感想をくれました。

 

パスゲーム

ボールけりゲームが終わったので,次は「パスゲーム」の学習です。ボールけりゲームと同じようにチームごとに分かれて試合をします。みんなで協力してゴールを目指すことは同じですが,今回は「手」を使えるので,パスをつなげやすくなります。相手をかわしながらパスをつなげてシュートしていましたして。
画像1
画像2
画像3

じどう車くらべ

今日は,「トラック」について,どんな乗り物なのか仕事や仕組みを読み取りました。荷物を運ぶために荷台があることやタイヤの数が多いことなど読み取って発表していました。
画像1

雪が積もりました

昨晩のうちに雪が降ったようで,朝から雪が積もっていました。登校してくる子ども達は,雪を片手にみんな嬉しそうな顔をしていました。「中間休みに雪合戦しよう」という声も聞かれましたが,残念ながら,雪はすっかり融けてしまいました。
画像1
画像2
画像3

3組モールの紹介

2つのグループに分かれて,お店屋さんを開きます。それぞれどんなお店があるのか,どんな特典があるのかを説明しました。聞いているうちに,早くやりたくなっていました。
画像1
画像2

梅北ツーリスト

金閣寺や龍安寺など京都の有名な場所について,パソコンを使って詳しく調べました。調べたことを記録して,資料が集まったら,以前に考えたレイアウトを参考にパンフレットを作っていきます。
画像1
画像2
画像3

食べ物の言い方

食べ物や飲み物の言い方に慣れるように動画を見てから,「hamburger」や「parfait」といった食べ物の言い方を発表していました。日本で「potato」と言っていますが,外国では「french fryies」ということを知りました。
画像1

分数の計算

分数と分数を合わせるためには,どうすればいいか考えました。これまで「合わせる=たし算」と学習した経験を生かそうとしていましたが,さて,どことどこを合わせればいいのか。分数とは「いくつに分けたいくつ分」を表す数なので,分子を足すことに気づきました。
画像1
画像2

書写「ビル」

「ビ」の曲がりや「ル」の折れに気を付けて書きました。思った通りに筆を動かすことは難しいですが,ひと筆ずつ集中して書いていました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 6年 中学校制服・体育服採寸
1/19 人権の日 SC ALT
1/20 ALT
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp