3年 音楽「せんりつのとくちょうをかんじとろう」
「あの雲のように」の範唱を聴き,感じたことを交流しました。前時の曲と比較したり,ゆったり,のびやかな旋律を感じたりする意見がでてきました。
【3年生】 2020-12-22 20:33 up!
2年生 書写「年がじょう」
文字の形や中心に気をつけて,年賀状を丁寧に書きました。はがきに書くための練習もしました。
【2年生】 2020-12-22 20:29 up!
6年生 社会「世界に歩みだした日本」
水平社運動について,水平社宣言をもとに考える学習をしました。水平社宣言の文章の中の,大切だと思うところを選び,考えました。
【6年生】 2020-12-22 20:25 up!
6年生 社会「世界に歩みだした日本」
民主主義への意識が高まり,様々な立場の人が生活や権利を守るために運動を起こす様子を調べ,考えました。
【6年生】 2020-12-22 20:21 up!
6年生 道徳の学習の振り返り
2学期に学習した道徳の内容を振り返り,心に残ったことや考えたことをまとめました。
【6年生】 2020-12-22 20:16 up!
2年生 情報モラル学習
インターネットや,オンラインゲーム,ゲームの課金など,情報の問題点について話し合いました。冬休みを間近に控え,しっかり考えることができました。
【2年生】 2020-12-22 20:13 up!
5年生 書写「書き初め」
文字の大きさや組み立てに気をつけて「初春」という文字を書きました。
【5年生】 2020-12-22 20:10 up!
霜(しも)
今朝,東門を出たところの土を見たら,一面が白く光っていました。
霜が降りているのだと思います。今日の最低気温は,0度。夜露が凍って,一面が白くなっていました。少しわかりづらいですが,東門の鉄の柱から,水滴がポタポタと落ちていました。これも気温が低くなって,柱についていた水分が落ちてきたのだと思います。いよいよ本格的な寒さ到来ですね。
年末年始は,寒さが厳しくなりそうです。
【校長室から】 2020-12-22 19:56 up!
冬至(とうじ)
12月21日は,冬至(とうじ)です。
二十四節気のひとつで,太陽が1年で最も低い位置にきて,夜が最も長くなる日です。
当時は,いろいろな言い伝えや行事があるので,よみとりおけいこをみてみてください。
冬至(低)
冬至(中)
冬至(高)
【校長室から】 2020-12-21 19:36 up!
木星土星大接近
今年の今頃から下旬にかけて,午後6時ごろ,西の空で木星と土星が大接近して見えます。最も接近するのは21日あたりで月の近くで見え,超大接近となります。
これほどの接近はおよそ400年ぶり,次はおよそ60年後になります。
肉眼では,見にくいのですが,目印は,赤っぽく光っていて,2つ並んだ天体のうち,明るいほうが木星です。
日に日にお互いの距離が変わってくるので,よく見てみてください。
【校長室から】 2020-12-21 19:36 up!