京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up59
昨日:54
総数:499399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)は、土曜参観の代休日です。次回の登校は、6月4日(火)となります。

7月2日 今日の給食

画像1画像2
今日の献立は「麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・京野菜のごまみそかけ」でした。
京野菜は賀茂なすと万願寺とうがらしを油でいためたものに,ごまみそをかけていただきます。「なすきらいやぁ」「ピーマンたべれへんねん」と言っていた子どもたちも「ごまみそがあるし,食べられた」「ピーマンより食べやすいわ」と味わってくれたようでした。
昨日の「はも」に続き,京野菜も給食に出てきたので,3年生にとっては京都のことを知るよい学習となりました。

7月2日(木) 2年 きょうはなんの日?

画像1
きょうもいろいろなものにまつわるきねん日のクイズです。

4つのうちからえらんでみよう!

どれもバラバラに見えますが,じつはこのじきにかんけいがふかいものもありますよ。



(ぜんかいのこたえ: 4 びわこの日
 1980年の7月1日に,びわこの水をもっときれいにたもとうと,きまりができました。40年前は,びわこの水が人びとの生かつやこうじょうから出る下水(げすい)のために,どんどんきたなくなってきて,このままではいけないとびわこのまわりにすむ人たちがかんがえたようです。びわこの水はきょうとにもやってきていて,わたしたちの生かつともかんけいしているんですよ。びわこの水も,ずっときれいであってほしいですね。)

7月2日(木) 2年 はたけのやさいが!

画像1画像2
2年生のはたけでそだてているいろいろなやさいをしゅうかくすることができました。

「ここにもピーマンができてる!」

「ナスが大きいよ!」

「このオクラいけるよ!」

子どもたちはできているやさいを見てとてもよろこんでいました。

もっともっとできるかな?これからもたのしみです。

7月2日(木) 2年 生きもののすみかをつくろう

画像1
画像2
画像3
2年生は,きのうつかまえてきた生きものたちにむちゅうです。

きょうは生きものによろこんですごしてもらえるように,生きもののすみかをかごの中でつくりました。

きのう,おうちの人にかい方を聞いて,分かったことをいろいろと教えてくれる子もいました。

しらないことは,しらべ学しゅうしつの本でしらべて,どんなもののちかくにいるのか,どんなものをたべるのかをしらべていきました。

「石があった方がのぼったりできるかな。」

「木がはえているみたいにしたらどうかな。」

「メダカは小さなプランクトンをたべるらしいよ。ビオトープの水の中に入ってるのかなぁ。」

ビオトープに行ってひつようなざいりょうもそろえて,生きものたちが気に入ってくれるようなすみかをつくってみました。生きものたちは,よろこんでくれているかな?

そうじ時間での素敵な姿 4年生 7月2日

画像1
画像2
画像3
 廊下で雑巾がけを頑張る2人に会いました。ピカピカになっていました。教室に戻ると,ほうきとぞうきんがきれいに片付けられていました。一人ひとりの思いやりや気遣いが広がっていくといいなと思います。

道徳の時間 4年生 7月2日

画像1
 今日は気持ちの良いあいさつについて考えました。あいさつをするとした方もされた方も気持ちよくなるという意見が出たり,あいさつが人と人とをつなぐ関係づくりになるという意見も出て,なるほどなぁと考えさせられました。

7月2日 6年生 大切な風景

画像1
画像2
 自分たちの学校の中で大切だと思う風景を絵に表していきます。今日は下絵をかきました。季節や時間帯もイメージして作品を創っていきます。完成が楽しみです。

7月2日(木) 1年生 たねまき

画像1画像2画像3
きょうは かだんに まきたいはなの 

たねを まきました。

くさひき,つちづくり もしました。

はやく めが でてほしいですね。

7月になりました 7月1日 4年生

画像1
画像2
 今日から7月になりました。旧暦では文月というそうです。文月の由来は七夕に詩歌を献じたりしたことが関係しているらしいです。今日は隙間の時間を使って,七夕のお願いごとを書きました,子どもたちの素直な思いが書かれており,楽しい時間となりました。

電気の働き その2 4年生 6月30日

画像1
 「どうしたら,プロペラが回る向きが反対になるの?」という問いに対して,いろいろな意見が飛び交っていました。これからも学習が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/14 フッ化物洗口  身体計測5・6年
1/18 委員会活動
1/20 現金納入日

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp