京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:74
総数:500468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

3年生「図工 お話の絵」

 「はるとあき」という絵本を読んで,「春」と「秋」のイメージを膨らませ,英に表しています。子どもたちあh,細かいところまで丁寧に絵の具やクレパスで色を塗っています。仕上がりが楽しみです。
画像1画像2画像3

3年生 音楽科 「リコーダーのひびきをかんじとろう」

画像1画像2
音楽科の学習では,リコーダーを演奏しています。
姿勢やタンギング,指遣いに気をつけて演奏するのに1学期は苦戦していましたが,少しずつできるようになってきました。
シャボン玉をふくように,やさしく演奏できるようこれからも頑張ってほしいと思います。

3年生「社会科 農家で作られるもの」

 地域の農家の方にお世話になり,畑を見学させていただきました。土づくりから出荷まで,どのような仕事があるのか,どんな野菜を育てているのか,実際に見せていただき,たくさん話を聞かせていただきました。後半は,どのクラスも活発に子どもたちから質問をしていました。教えていただいたことを一人一人ワークシートにまとめていきます。
画像1画像2画像3

たてわり遊び 4年生 9月16日

画像1
画像2
画像3
 今日は2回目のたてわり遊びがありました。6年生が中心となり,ジェスチャーゲームをしました。さすが6年生という進行でした。4年生もそんな6年生の姿を見ていい部分を学んでいってほしいなと思います。

9月16日(水) 国語 「お気に入りの本をしょうかいしよう」

画像1
2年生は国語の学しゅうで,お気に入りの本をしょうかいするためのしょうかい文を書いています。

さいしょは,「ミリーのすてきなぼうし」のお話を読み,それぞれおすすめのところやすきなところをしょうかいし合いました。

今は,それぞれが気に入っている本をえらんでしょうかい文を書いています。

どんなお話かを短くわかりやすくつたえるにはどうしたらいいか,いろいろ考えて書いています。

みんなにお気に入りの本をしょうかいし合うのが楽しみです。

2年 生かつ 「あそんで ためして くふうして」

画像1
2年生は生かつ「あそんで ためして くふうして」の学しゅうをすすめています。

ペットボトルや,かん,カップをつかって,どんなあそびができるかためしました。

ペットボトルをならべてみたり,ころがしてボーリングみたいにあそんだりしました。

カンを高くつんだり,つんだカンをさかからころがしたカンでたおしたりもしました。

カップでは,ピラミッドみたいにたくさんつんであそんでみました。

今までいろいろな「たからもの」であそんだことを生かして,もっと楽しいことができないか,これから考えていきます!

2年 体いく ゆうぐであそぼう

画像1画像2
2年生は,体いくで,ゆうぐのつかい方をかくにんしてあそびました。

にぎり方に気をつけることや,りょう手・りょう足の中で1つだけをうごかすようにして,ほかの3つはしっかりと「こてい」することもおさらいしました。

正しいつかい方で楽しくあんぜんにあそんでほしいなと思います。

9月15日 5年 作品発表会

画像1
 今日の音楽の学習では,これまで練習してきたリズムをみんなの前で発表しました。3人で協力して時間をかけて練習してきた作品はどれも素敵な音色を奏でていました。また,発表後に自然と拍手が出たところも良かったと思います。

リレー 4年生 9月15日

画像1
画像2
走る順番を工夫したり,バトンのもらい方を工夫したり,子どもたちなりに一生懸命考え,少しでも早く走れるよう頑張っています。授業の終わりにはゼッケンのたたみ方をたたむのが得意な人がレクチャーしてくれました。

リレー 4年生 9月15日

画像1
画像2
 先週からリレーが始まっています。初めて取り組んだときは走る順番を間違えたり,バトンパスがうまくいかなかったりしていました。2回目,3回目と授業を重ねるごとに少しずつ上達する姿が見られるようになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/14 フッ化物洗口  身体計測5・6年
1/18 委員会活動
1/20 現金納入日

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp