![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:24 総数:280613 |
【6年生】 初ログイン![]() ![]() ![]() タブレットをこれからの学習で効果的に使用できるようログインしてインターネットに接続してみました。 とても嬉しそうに新品のタブレットを慎重に扱っていました。 これから様々な場面で活用していきたいと思います。 【5年生】環境学習「活性剤くん」第一工業製薬株式会社![]() ![]() ![]() 界面活性剤「活性剤くん」の働きによって,プラスチックの船が水の上を進んでいったり,布がきれいなままでいたりすることを実験をしながら確認し,「なぜだろう?」を考えながら,学習していきました。 限りある水を大事に使うことも教えていただきました。 そのためにも洗剤を有効に使っていくことも必要かもしれませんね。 最後にはオリジナルハンドソープを作りました。早速学校で使っている子もいました。お家に持ち帰り家族にも使ってもらうそうです。 【5年生】安朱まもり隊![]() ![]() 油の回収をしている場所を見たり,疏水は今きれいにするために水がないんだと話したりしながら歩いて行きました。ごみも拾いながら歩いたのですが,子どもたち目線でたくさんのごみを見つけ拾ってきました。ごみが少ない場所もあれば多い場所もありました。 実際に見て回ることで気が付いたことがたくさんあったようです。 【5年生】マイクロソフト365にログイン!![]() ![]() マイクロソフト365では,TV会議だけでなく作った文章の提出も行うことができます。またみんなで同じものを共同作業できるのも面白いです。 少しずつできることを増やして学習にいかしていきたいと思います。 伝統文化親子華道教室![]() 感染防止対策を行いながら,伝統文化親子華道教室を実施しました。 毎月のふれあいクラブでもお世話になっている音羽笑美子先生のご指導のもと,親子で生け花を体験しました。 今日のお花は,大人は「スイセン」「ストックスイートピー」「かすみ草」「バレン」,子どもが「スプレーカーネーション」「チューリップ」「かすみ草」「バレン」でした。 同じ花材でも,生ける人によって表情が違います。 生け花は初めての体験となる参加児童もいましたが,真剣に取り組んで,作品を仕上げていました。 日本の伝統文化の奥深さを味わえた時間となりました。 ![]() 【6年生】 身体測定![]() ![]() 身長が大きく伸び,自分の成長を感じている子どもたちがいました。 6年生も終盤になると中学生のように大きくなってきます。体と心も大きく成長して卒業を迎えてほしいなと思いました。 身体測定を始める前に養護教諭の仁木先生より新型コロナウイルス感染症についてのお話がありました。正しい情報を取り入れることができたと思います。また,危機感を感じながらしっかりと感染対策を行っていくことの重要性を再確認できたのではないかと思います。 【6年生】 体育科 タグラグビー![]() 陣取り型の学習はあまり慣れていないようですが一生懸命行っています。 初めはウォーミングアップとしてタグ取りゲームをして楽しく学習をはじめました。 これから上達していくのが楽しみです。 【4年生】図画工作科「ほってすって見つけて」![]() ![]() 2学期には彫刻刀で版を作製しました。今日の図画工作では下書きを基に色を決め,版を刷っていきました。 刷りはじめは,絵の具の水分量に苦戦する姿がみられましたが,しだいにちょうど良い量を見つけて上手に刷れるようになっていました。 完成が楽しみです。 【5年生】書き初め「世界の国」![]() 今日は書き初めをしました。 「世界の国」を「とめ」「はね」「はらい」に気を付けて書きました。 もう一枚自由作品も書きました。「銀河」「初日の出」「全力・挑戦・最強」など思い思いに書いていました。 3学期始業式![]() 今日から3学期が始まりました。 始業式には,教室で校歌を心の中で歌いました。 その後,校長先生のお話を聞きました。 今年は丑年・・・工藤直子さんが子牛の立場になりきって書いた「出発」という詩から, 「この1年僕といっしょにかけぬけよう」ってよびかけているみたいだね と声をかけられました。 3学期は短いけれど,学年を締めくくる「まとめの学期」です。 次の学年につなげるためにも大切にしていこうというメッセージとともに安積得也さんの「こうみょう」という詩を紹介されました。自分のなかにある 自分も知らない可能性を信じて力いっぱい頑張ってほしいです。 その後 1月のなかまの日のお話を聞きました。 |
|