京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:24
総数:686639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

6年生修学旅行10

画像1
画像2
画像3
 うどん学校に入校。
 うどん学校の先生の楽しいレクチャーに笑顔がこぼれます。
 今年は,ついたてを立てて,声を出さずに静かに打ちました。

6年生修学旅行9

画像1
画像2
画像3
 清々しいお天気の朝をむかえました。
 昨晩は,ぐっすりと眠れた子が多いようで,スッキリとした姿で朝食です。
 検温関所も全員通過しました。
 2日目の活動「うどん打ち体験」にむけて出発します。

6年生修学旅行8

画像1
画像2
画像3
 入浴を終えて,1日目最後の活動、ふりかえりです。
 まず自分のふりかえり、そして、グループでのふりかえり、そして、それを明日につなげます。
 グループのふりかえりの発表の中には、「みんなが」「一人ひとりが」という言葉がよくきかれました。グループの発表のあと、代表の児童がまとめてくれました。「明日は、今日よりも思い出深い気持ちのよい一日にみんなでしよう」という思いが伝わってきました。

6年生修学旅行7

画像1
画像2
画像3
 予定通り,午後7時から夕食が始まりました。
 ご馳走です。
 感染症対策がしっかりととられた部屋のレイアウトのため,ホテルや旅館の会食とは,ちょっと違う雰囲気ですが,静かにいただきます。
 夕食後は,入浴をして今日一日のふりかえりをします。

5年生 きまりをみつけるには…

 算数科「表を使って考えよう(1)」の学習をしました。長方形の紙を2つ折りにし,それを6回繰り返すと,折り目で分けられた長方形はいくつになるか,という問題を解きました。実際に紙を折ってみると,分厚くなりすぎて折れない…。しかし,表を用いて3回程度折ったところまでを記録すると,あるきまりが…!最初は「わからん。」とさじを投げていた子どもたちも,みんなで考える中で理解できてきた様子が見られました。
 これからも表や図をかくことに慣れ,使いこなせるようになってほしいと思います。そして,表や図を使うことの良さに気づくことができると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

6年生修学旅行6

画像1
画像2
 17時40分宿舎到着。
 検温、消毒をして宿舎に入りました。
 入館式を終え、それぞれの部屋に行きます。みんな元気です。

修学旅行5

画像1
画像2
画像3
 倉敷を出発して,宿舎に向かう途中,与島でトイレ休憩。
 瀬戸内海の景色がすばらしく子ども達から歓声があがりました。
 途中,瀬戸内海に沈む夕日やJR四国のアンパンマンの列車など,景色を満喫しました。

6年生修学旅行4

画像1
画像2
画像3
 予定より少し遅れて倉敷に到着し,グループごとに仲よく美観地区を見学し,お土産を選びました。観光客は少なく買い物もしやすいようです。前もって計画を立てて,買い物もよく考えて行動できています。
  

6年生修学旅行3

画像1
画像2
画像3
 姫路城にある家老屋敷跡とお菊井戸を見学しました。お菊さんのお話は「番町皿屋敷」で有名ですが,こちらはその100年も前の「播州皿屋敷」。「番町皿屋敷」の元になっているとも言われているそうです。
 昼食は,家老屋敷跡公園でとりました。今日は,朝が早かったのでお腹が空いて待ち遠しい昼食。気持ちのよいお天気の下,にこやかな様子でした。

3年 冬野菜の収穫

画像1
画像2
画像3
めいとく農園で育てていた冬野菜を収穫しました。先日に聖護院大根を収穫したので,今回は聖護院かぶらです。大きな葉っぱを友達と力を合わせて引っ張って抜きました。大きなかぶらを収穫でき,子どもたちは大喜びでした。おうちに持ち帰って,冬の味覚を味わってほしいと思います。土づくりから手伝っていただいた畑の先生方,ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 授業参観(2.5年)⇒中止
保幼小連絡会⇒中止
1/20 授業参観(4・6年)⇒中止

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp